「どちらがいい?」を「どちらが嬉しい?」にしてみると?

2023年6月4日カウンセリングの説明エッセイ・コラム

「どちらがいい?」と「どちらが嬉しい?」の違いを表しているイラスト

POINT「どちらがいい?」を「どちらが嬉しい?」に置き換えてみることで、自分も相手もお互いに嬉しい気持ちを感じやすくなります。

心理カウンセラーの寺井です。

突然ですが、あなたは「いいこと」と「嬉しいこと」の違いってわかりますか?

日本人は「いいこと」と「嬉しいこと」の区別がついてない人が多いと言われます。

そして、「いいこと」と「嬉しいこと」の区別がついていないと、コミュニケーションが嚙み合わないことが多くなります。

この記事は、「どちらがいい?」と「どちらが嬉しい?」の違いについてのエッセイです。

広告

「どちらがいい?」を「どちらが嬉しい?」にしてみると?

あなたが誰かに何かを選んでもらいたいとき…

どちらを選んだ方がいい?」という聞き方をしますか?

それとも…

どちらを選んだ方が嬉しい?」という聞き方をしますか?

 

「どちらがいい?」と聞くと、「どちらでもいい…」と返ってくる…

例えば、あなたが女性で、今晩の夕食のメニューを考えているとしましょう…

夕食のメニューは、ご主人が「嬉しい」と感じるメニューにしたいと思っています。

 

なので、ご主人が「嬉しい」と感じるメニューをご主人から教えてほしいと思い…

ねぇ、あなた、今日の夕飯なんだけど、カレーライスがいい?オムライスがいい?

と、ご主人に聞いたとします。

 

そのとき、ご主人から、

どちらでもいいよ…

という返事が返ってきたら、あなたはどのような気持ちを感じますか?

 

もしかしたら、

せっかく、喜んでもらいたくて聞いてるのに、『どちらでもいいよ…』なんてがっかりだわ…

と、あなたはとても残念な気持ちを感じることになるかもしれません。

 

「どちらが嬉しい?」と聞くと、「どちらでも嬉しい…」と返ってくる…

それでは、今度は、

ねぇ、あなた、今日の夕飯なんだけど、カレーライスのほうが嬉しい?オムライスのほうが嬉しい?

と、ご主人に聞いたとします。

 

そのとき、ご主人から、

どちらでも嬉しいよ…

という返事が返ってきたら、あなたはどのような気持ちを感じますか?

 

もしかしたら、

どちらでも嬉しいなら、私も作り甲斐があるわ…嬉しいわ…

と、あなたはとても嬉しい気持ちを感じることができるかもしれません。

広告

「いいこと」と「嬉しいこと」は全然違う…

このように、もし誰かに喜んでもらいたいと感じているのなら、「あなたの喜ぶ夕食を教えてほしい!」という自分の気持ちを、相手に正直に伝えてみることが大切なのかもしれません。

そういった意味では、もし誰かに喜んでもらいたいと感じているのなら、「どちらがいい?」という聞き方をするより、「どちらのほうが嬉しい?」という聞き方をしたほうが、自分も相手も、どちらも嬉しい気持ちを感じやすいのかもしれません。

 

男性は、「自分の好み」ではなく「世の中の基準」で考えがち

とくに男性は、「どちらがいい?」と聞かれると、

どちらがいい?⇒どちらが良い?⇒どちらが善い悪い?⇒どちらが優れている?

といった具合に、「善悪」や「優劣」の判断をつけるかのような固い考え方をしてしまいしがちです。

 

そうすると男性は、

カレーライスもオムライスもどちらも優れた食べ物じゃないか?

という考え方に陥ってしまい、結果、「自分の好み」ではなく「世の中の基準」で考えてしまいがちです。

 

とはいえ、考えても考えても、当然のことながら夕飯のメニューに「善悪」や「優劣」の判断などつけられるわけもないので、

結局…

どちらでもいいよ…

という返事になってしまいます。

 

相手の「好み」を聞きたいのなら、相手の「好み」を素直に聞いてみる…

なので、「相手に喜んでもらいたい、自分も一緒に喜びたい!」という気持ちを感じているのなら、

あなたが食べたら嬉しいって感じる料理を教えてくれると、私も嬉しいよ…

という聞き方をしてみるのも、ひとつのアイデアなのかもしれません。

 

そうすると、ご主人も

そっか、どちらが嬉しいかな?どちらでも嬉しいな…

といった具合に、「自分の好み」で素直に考えられるようになります。

そうすること、結果、ご主人も嬉しい気持ちを感じることができ、あなたも嬉しい気持ちを感じることができ、どちらも嬉しい気持ちを感じられるかもしれません。

 

人は「嬉しい」ことを感じたい生き物

このように、「どちらがいい?」という聞き方をすると、相手は「いい方をしっかりと選ばなければ!」と、ついつい固く考えやすくなってしまいます。

そこで、「どちらがいい?」を「どちらが嬉しい?」に置き換えてみることで、お互いの気持ちや意図がわかりやすくなり、自分も相手も、お互いに嬉しい気持ちを感じやすくなるのかもしれません。

 

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページにまとめていますので紹介します。

関連情報まとめページ

以上、「『どちらがいい?』を『どちらが嬉しい?』にしてみると?」という記事でした。

この記事を書いた人

心理カウンセラーの紹介

心理カウンセラー寺井啓二の写真とメッセージ

はじめまして「メンタル心理そらくも 代表:寺井啓二」です。うつ、アダルトチルドレンを克服した経験を持つ心理カウンセラーです。自らの克服経験を世の中に役立てたいと考えています。

代表:寺井啓二の紹介

カウンセリングルーム紹介

メンタル心理そらくものカウンセリングルームの紹介イメージ

カウンセリングなどを行う「メンタル心理そらくものカウンセリングルーム」です。中学生、高校生、成人男性、成人女性、ご年配の方まで、静岡県内をはじめ、首都圏、関西、九州、東北など、全国から多くの方に来訪頂いています。

カウンセリングルームの紹介

 

2023年6月4日カウンセリングの説明エッセイ・コラム

Posted by 寺井 啓二