ゆらゆら揺れる木、ゆらゆら揺れるこころ
POINT「強い心」はゆらゆら揺れない代わりに、いつかは壊れてしまいます。「柔らかい心」はゆらゆら揺れる代わりに、なかなか壊れません。
心理カウンセラーの寺井です。
突然ですが、「強い心」を持つことと、「柔らかい心」を持つことと、あなたはどちらのほうが安心を感じますか?
「柔よく剛を制す…」という諺や「強いものはいつかは壊れる…」という言葉にもあるように、「強さ」とは耐え続けることであり、耐え続けるということは、いつかは破綻するものなのかもしれません。
この記事は、「強い心」と「柔らかい心」の違いについてのエッセイです。
はじめに
例えば「不安」を感じたり「自信」がなかったり、ソワソワドキドキを感じることは、そんなに恥ずかしくてダメなことなのでしょうか?
「不安だから何もできない…不安なんて消えてしまえばいいのに…」
「自信がないから何もできない…自信がない自分がダメなんだ…」
このような言葉をときどき耳にすることがあります。
確かに、ソワソワドキドキを感じることは「イヤ」な感覚ではあります。
でも、ソワソワドキドキが「イヤ」な感覚だからといって、必ずしも、ソワソワドキドキが「ダメ」なものとは限りません。
広告
ゆらゆら揺れる木、ゆらゆら揺れるこころ
今、ソワソワドキドキと、自分のこころが揺れています…
今、ゆらゆらと、自分のこころが揺れています…
「強い」とは耐えること、「耐える」とはいつかは壊れること…
同じように、台風が来れば、ゆらゆらと木が揺れます…
そのとき、もし、添え木でガチガチに補強して台風に備えたら、木はどうなるのだろう?
ある程度までは強風に耐えられるかもしれません。
でも、限界を超えたとき、もしかしたら、木は「ボキッ」と折れてしまうかもしれません…
「揺れる」とは柔らかく、自然で安全ということ…
では、もし、ありのままの姿で台風に備えたら、木はどうなるのだろう?
確かにゆらゆら揺れるでしょうが、ゆらゆら揺れていることで強風を受け流し、台風もやり過ごし、結果、今まで通り自立できているかもしれません…
こころは木のようなもの…
なにかで補強して耐え続けたとしても、結局、限界を迎えることに怯え続けることになるのかもしれません。
自分を何かで隠したり自分を何かで補強して見せても、「ああなったらどうしよう?こうなったらどうしよう?」と、周りの目線に怯え続けることになるのかもしれません。
でも、自分を隠したりせず、「不安な自分」のまま、「自信がない自分」のまま、夢中になってゆらゆら揺れながら過ごしていると、いつの間にか「ホッ」と安心できているものなのかもしれません。
「ゆらゆら揺れる」とは、素直であるということ…
なので、ゆらゆら揺れるということは、それだけ、柔らかく素直だということなのかもしれない…
「不安とは安心したいという願い…」
なので、不安なときは「不安だなぁ…」と思いながらゆらゆら揺れていると、一人ぼっちじゃない気がして、だんだんと「安心」を感じているのかもしれません。
「自信がないとは味方が欲しいという願い…」
だから、自信がないときは「自信がないんだよなぁ…」と思いながらゆらゆら揺れていると、一人ぼっちじゃない気がして、だんだんと「自信」を感じているのかもしれません。
ソワソワドキドキ、素直にゆらゆら揺れていたら、いつの間にか、落ち着いている…
そんな「木のような柔らかい心」を持ちたいと、わたしは思っています。
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページにまとめていますので紹介します。
関連情報まとめページ
以上、「ゆらゆら揺れる木、ゆらゆら揺れるこころ」という記事でした。