パニックって?不安はダメだ!と不安は嫌だ!の違い
不安が止まらない。不安で不安で仕方がない。
不安は確かに嫌な感覚ですね。ソワソワしてイライラして慎重になって身動きが取りづらくなります。楽しめないし眠れないし焦ってしまいますね。
では不安が全くなくなったらどうなるか?
すると慎重さが全くなくなるわけですから、自動車の運転は事故だらけお仕事も家事もミスだらけ怪しい詐欺にも掛かりまくってしまうかも。
関節が曲がりすぎると痛みを感じて怪我を避けられるように、不安を感じて慎重でいられるから事故やミスや詐欺を回避できて生命の安全を確保できる。
いわば不安とは生命を守る警備隊のようなもの。
不安はダメだ!と警備隊をダメ出しすると、警備隊はより一層ハッスルし警備体制を教化=不安を強化してくれるかも。
生命を守ってくれているからといって大きな不安=厳重な警備に耐え続けろ!っていうのも窮屈で苦しい。
だったら、不安はダメだ!とダメ出ししてかえって不安を強化するより、不安が大きすぎて嫌だ!今は安全だから不安を和らげて欲しい!と素直にお願いしてみると不安を和らげ始められるかも。
不安はダメだ!は臭いものにフタをして嫌なものから逃げ惑って不安に怯え不安を怖がり不安を不安で煽って強化している。
いわば不安という炎を慌てて消そうとするあまり、不安という炎を不安といううちわで一生懸命に煽って消そうとして、かえって不安という炎を燃え上がらせてしまっている心理をパニックっていうのかも。
不安は嫌だ!は臭いものは臭いと勇気を持って素直に認めて不安を和らげ始めようとしている。
このように、不安という感情の捉え方を認知といいます。
そうしますと、【不安という感情】がダメなのではなく、【不安はダメだ!という認知】がダメ=不安を強化しているのかも。
さてあなたは、
【不安はダメだ!という認知】で不安を捉え続けるほうが未来に希望を感じますか?
それとも、
【不安は必要だけど嫌な気持ちでもあるなぁ!という認知】で不安を捉え始めたほうが未来に希望を感じますか?
このように、心のクセや心のアヤの解きほぐしを心理カウンセリング&心理セラピーって言います。