回避依存症の「男女」共通の「性格的な特徴」

2022年12月3日アダルトチルドレンアダルトチルドレンの恋愛傾向,回避依存症,恋愛・結婚

回避依存症の男女共通の性格的特徴を表すイラスト

POINT回避依存症の「男女に共通する性格的な特徴」は、①見捨てられ不安が強い、②束縛・依存・責任を嫌う、③パーソナルスペースが広い、④自分のペースを守る、⑤本音を隠す、⑥好き避けをする、⑦人間関係が苦手、⑧一人が好き、などがあげられます。

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症」とは、「心理学」や「精神医学」などの学術的な根拠を持つ「診断名」ではなく、「親子・家族・友人・恋愛・結婚・職場」などの「人間関係の築き方」の特徴(愛着スタイル)」を表す言葉であり、人間関係において「特定の相手と深い関係になることを避ける(回避する)」という特徴があります。

また、「回避依存症の性格的な特徴」としては、主に「他者に束縛・コントロールされることを極端に恐れる」「他者に自分の本性を知られることを極端に恐れる」「他者に対して重い責任を負うことを極端に恐れる」などがあげられ、これらは「回避依存症の男女」に共通してみられる特徴です。

ちなみに、この記事は「回避依存症の『男女』共通の『性格的な特徴』」についての解説です。

なお、「回避依存症の『男性』の恋愛傾向」「回避依存症の『女性』の恋愛傾向」については、以下の記事で詳しく解説しています。

それでは、回避依存症の「男女」共通の「性格的な特徴」について解説していきます。

広告

回避依存症の「男女」共通の「性格的な特徴」

回避依存症の男女が葛藤している様子を表すイラスト

そもそも「回避依存症」という言葉自体が心理学の用語ではありません(心理学では「回避型愛着スタイル」あるいは「回避性愛着障害」)ので学術的な根拠はありませんが、カウンセリングの臨床経験に基づくと、「回避依存症の方」は「男性」も「女性」も存在すると考えられます。

また、「回避依存症の方」は「男性」でも「女性」でも、人間関係において「感情的な結びつきが面倒くさい・本音や悩みを明かさない・人との関係に深入りしない・人とのつながりを持つより一人でいる方が心地よい」と感じやすく、他者との「距離感」に敏感という特徴があります。

「回避型」愛着スタイルはその名の通り、人との関係性において、感情的な親密さを持つことを避ける傾向のこと。「回避型」愛着スタイルの人は愛着を持って近づくことを避け、他人とある程度の距離を置くことを好みます…(中略)…「回避型」愛着スタイルを持つ人は、人とつながりを持つよりも、一人でいる方が心地良いと感じやすい

引用元:自立しすぎ?恋愛関係における「回避型愛着スタイル」とは

反対に言えば、「回避依存症の方」は、他者との「距離感」が適度に保たれていれば、極めて「穏やかな性格」で問題はないのですが、他者との「距離感」が近くなりすぎると「ストレス」を感じやすくなるという特徴があります。

なお、「回避依存症の『男女』共通の性格的な特徴」は、主に以下の「8つ」があげられます。

POINT

  1. 見捨てられ不安が強い
  2. 束縛される・依存される・責任を負わされることを無意識に避ける
  3. パーソナルスペースが広い
  4. 自分のペースを邪魔されたくない
  5. 本音を打ち明けられない
  6. 好き避けをする
  7. 人間関係にストレスを感じやすい
  8. 一人でゆっくりすごしたい

それでは、以下に詳しく解説していきます。

 

①見捨てられ不安が強い

「回避依存症の方」とは、「特定の相手と深い人間関係を築くことを避けている(回避している)人」を指します。

とはいえ、「回避依存症」とは「相手を嫌っているから避けている」あるいは「相手に嫌われたいから避けている」のではなく、「相手と仲良くなりたい気持ちはあるのだが、仲良くなりたい相手に嫌われることが怖いので一歩踏み出せず、相手と深い人間関係を築くことを避けてしまう(回避してしまう)」という心理状態を意味します。

「回避依存」傾向にある人は、人と深く関わることによって自分が傷つくことへの恐怖や、他人との接触を避ける一方で寂しさや虚しさを感じているという葛藤を抱えています。友人や恋人と親しすぎる関係になることを避けようとするので、周りは理解に苦しみ接し方に戸惑うこともあるかもしれません。

引用元:あなたは当てはまる?【回避依存】の心理や特徴、克服のヒントを紹介

このように、「回避依存症」とは「仲良くなりたい気持ち」と「嫌われたくない気持ち」が激しく「葛藤」しているという心理状態と言えます。

「回避依存症の方」に限らず、人は誰であっても、他者に対して「仲良くなりたい気持ち」と「嫌われたくない気持ち」の「葛藤」を感じながら、人間関係を築いていくものです。

ですが、「回避依存症」は「嫌われたくない気持ち」がかなり強いため、どうしても「嫌われたくない気持ち」が勝ってしまい、結果、相手と深い人間関係を築くことを避けてしまうという傾向があります。

なお、「回避依存症の方」が強く感じる「嫌われたくない気持ち」を「見捨てられ不安」と言います。

【見捨てられ不安とは?】見捨てられること、自分から人が離れてしまうことに強い不安を感じます。見捨てられたくない相手は、恋愛相手、友人、親、職場の人間などで、人から嫌われたくないため、様々な防衛行動を起こします。

引用元:【見捨てられ不安克服】愛着障害、恋愛依存と見捨てられ不安の治し方。

このように、「見捨てられ不安」が強いあまり、相手と深い人間関係を築くことを避けてしまうという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

 

②「束縛される・依存される・責任を負わされる」ことを無意識に避ける

人間関係において、相手と深い関係を築くということは、自分のプライバシーを相手に教えたり、相手の頼みごとに応じたり、相手に対して責任を負うことを意味します。

ですが、「回避依存症の方」は、相手と深い関係を築くことを避けることで精神バランスを保とうとする傾向があるため、自分のプライバシーを相手に教えなかったり、相手から頼みごとをされても応じなかったり、相手に対して責任を負うことを避けるという傾向があります。

なお、「回避依存症の方」が行う「相手との人間関係の深まりを回避する行動」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 自分の過去を知られたくない
  • 自分の予定を教えたくない
  • 自分の家・部屋に来てほしくない
  • 個人的な情報(仕事・趣味・連絡先)を教えたくない
  • 手伝いをお願いされても応じたくない
  • 相談を持ち掛けられても関わりたくない
  • 借金のお願いをされても応じたくない
  • 恋人からスキンシップ(手を繋ぐ・ハグ・キス・セックスなど)をお願いされても応じたくない
  • 期待されたくない・頼られたくない
  • 昇進・出世したくない
  • 結婚はしたくない
  • 子育てはしたくない

以上のことから、「回避依存症の方」が行う「回避行動の目的」とは、主に以下の「3つ」と考えることができます。

POINT

  1. 自分のことを知られないようにすることで「相手に束縛されること」を回避している
  2. 相手の頼みごとに応じないことで「相手に依存されること」を回避している
  3. 挑戦しない・成長しないことで「重い責任を負わされること」を回避している

ですので「回避依存症の方」は、周囲からは「そっけない・冷たい・欲がない」などの印象に映る場合があります。

反対に言えば「回避依存症の方」は、人間関係のトラブルに巻き込まれない「自己防衛」に優れていると言い換えることができます。

なお、人間関係のトラブルに巻き込まれないために、無意識に働く「自己防衛反応」を、心理学では「自我防衛機制」と言います。

人間の心には自己防衛本能が備わっています。心理学で「自我防衛機制」と呼ばれる心の働きですが、私たちは本能的に、自分の感情や思考をコントロールして自分を守る、つまり自己評価や自尊心が低下しないようにしているのです。

引用元:負け惜しみや現実逃避が自分を守る? 自尊心を保つためのコツ

このように、「自我防衛機制」の影響により、他者から「束縛される・依存される・重い責任を負わされる」ことを無意識に避けるという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

広告

③パーソナルスペースが広い

「回避依存症の方」は、他者から「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」をされることを極端に嫌うという傾向があり、例え、友人関係や恋愛関係など親密な関係にある相手に対しても、「自分からは連絡をしない」あるいは「自分からは会おうとしない」という傾向があります。

なお、「回避依存症の方」が「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」をされることを極端に嫌う理由には、「パーソナルスペース」が密接に関わっていると考えられています。

パーソナルスペース(Personal space)とは、R・サマーという心理学者が提唱したもので、対人距離とも呼ばれ、他者が自分に近づくことを許せる限界の範囲、すなわち心理的な縄張りのことです。人間も動物と同じように、自分の縄張りに勝手に他人が侵入してきてしまうと不快感を覚えます。

引用元:パーソナルスペースから学ぶコミュニケーション法

このように、「パーソナルスペース」とは「心理的な縄張り」とも言われ、他人との距離感において「不快感」や「息苦しさ」を感じるか?感じないか?の限界範囲のことを指します。

「パーソナルスペース」とは、「普通はこれくらいだ!」といった「人間として固定された範囲」というものはなく、人それぞれの「感覚」によるものですが、「回避依存症の方」は「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」をされることに対して「防衛心理」が働きやすいため、「パーソナルスペース」が一般的な感覚よりかなり広いと考えることができます。

また、「回避依存症の方」は「心理的な縄張り」に加え「物理的な縄張り」も非常に広いため、「長い時間、他者と同じ空間にいること」や「手を繋ぐ・抱き合う・キス・セックス」など「スキンシップ」に苦手意識を感じるという傾向があります。

このように、「パーソナルスペース」が広いあまり、他者から「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」されることを極端に嫌う、「スキンシップ」に苦手意識を感じるという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

 

④自分のペースを邪魔されたくない

前述の通り、「回避依存症の方」は、他者から「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」されることを極端に嫌うという傾向があります。

反対に言えば「回避依存症の方」は、何ごとも「自分の思い通りにしたい・誰かに邪魔をされたくない」と感じやすいと言え、そのぶん「自分のペース・自分のやり方を頑なに貫こうとする」と言えます。

ですので「回避依存症の方」は、「周囲のアドバイスを聞かない・周囲の忠告を無視する・自らのミスを認めない」など、人間関係において「極端な思考パターン」を示す場合があります。

なお、「回避依存症の方」のように、「他者の意見・気持ち」を受け入れず「自分の意見・気持ち」を優先しがちな「極端な思考パターン」を「白黒思考(スプリッティング)」と言います。

白黒思考とは、文字通り白と黒のどちらかしか選択肢のない極端な発想・考え方のこと。この思考タイプの人は、すべてのことにおいて『良い/悪い』『やる/やらない』『許す/許さない』といった具合に判断します。『どちらとも言えない』という中間の選択肢がなく、何でもオール・オア・ナッシング。完璧主義な人、あるいは正義感が強い人に多い思考タイプです。

引用元:【No.127】白黒思考

とはいえ、人間関係における周囲からの「アドバイス・忠告」とは、「あなたのためを思って!良かれと思って!」という「好意」によるものであり「貴重」なものでもあります。

ですが、「回避依存症の人」は、周囲からの「アドバイス・忠告」が「好意」によるものであることは「頭」では理解はしていても、「感情」では「自分のペースを邪魔されたことに対する不快感」が募ってしまい、結果、機嫌が悪くなったり、イライラしてしまったり、場合によっては、急に怒りだす(キレてしまう)場合があります。

ですので「回避依存症の人」は、はからずも「拘りが強い・頑固・融通が利かない・生真面目・完璧主義」などの印象に捉えられてしまうという傾向があります。

このように、「白黒思考」の影響により、「拘りが強い・頑固・融通が利かない・生真面目・完璧主義」などの印象に捉えられてしまうという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

 

⑤本音を打ち明けられない

「回避依存症」は、「相手と仲良くなりたい気持ち」と「自分を知られたくない気持ち」、そんな二つの相反する気持ちが「葛藤」している心理状態です。

ですので「回避依存症の方」は、相手に心を開くことができず、相手に自分の本音を打ち明けられないという傾向があります。

とくに「回避依存症の方」は、「辛い・苦しい・悲しい・寂しい・怖い・不安」といった「弱音(ネガティブ感情)」をひた隠して、「いい人を演じる」あるいは「強がる」という傾向があります。

なお、「回避依存症の方」のように、「弱音(ネガティブ感情)」を心の奥底にしまい込み、表面的には何ごともなかったようにする無意識の心の働きを「防衛機制:抑圧」と言います。

防衛機制という「心の服」のひとつに「抑圧」があります。例えば、イヤなことがあったら、そのことをずっと引きずらないで、心の奥底に一時的にしまい込んで意識に登らせないようにし、表面的には何事もなかったようにするとか、もう忘れたような状態にすることを、無意識のうちにやるのが抑圧です。

引用元:防衛機制のいろいろ

人は、勇気を出して自分の本音を打ち明けることで相手の信頼を得ることができるものです。

ですが、「回避依存症の方」は「自分の本音を知られたら相手に嫌われるのではないか?」「自分が弱音を吐いたら相手に嫌われるのではないか?」という「見捨てられ不安」が強いため、そのぶん「防衛機制:抑圧」の影響を受けやすいという傾向があり、そのぶん「自分の気持ち・意見・考え・不満」を話したり知られることに対して「強い抵抗感」を感じるという傾向があります。

このように、「防衛機制:抑圧」の影響により、他者に「自分の本音(特に弱音)」を打ち明けられないという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

 

⑥好き避けをする

このように「回避依存症の方」は、人間関係において自分の方から相手に近づいていくことは殆どないと言えます。

ですが「回避依存症の方」は、決して相手を嫌っているから近づかないわけではなく、相手のことが気になるのだけれど、相手に嫌われるのも怖いため、自分の方から相手に近づいていくのではなく、相手の方に気づかせよう(相手の気を引こう)とする傾向があります。

なお、「回避依存症の方」が「気になる相手の気を引こうとする行動」は、以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 気になる相手でも、自分からは話しかけない
  • 気になる相手でも、自分から誘わない
  • 気になる相手でも、会いそうになると避ける
  • 気になる相手のそばに、あえて近づかない
  • 気になる相手なのに、あえて素っ気ない態度をとる
  • 本当は楽しい・嬉しいのに、あえて笑顔を見せない
  • 気になる相手に、あえて意地悪なことを言う
  • 気になる相手に、本心とは反対のことを言う
  • 気になる相手にだけ、目をあわせない・オドオドする

なお、「回避依存症の方」のように、「気になる相手をあえて避けることで相手の気を引こうとする行動」を「好き避け」と言います。

好き避けとは、本当は好きなのにそっけない素振りをしたり、相手のことを嫌っているような冷たい態度をとったりすることです。好意を寄せている異性に対して、本心とは反対の行動をとることです。

引用元:好き避けの行動10選!嫌い避けとの見分け方もご紹介

ただ「好き避け」とは、「回避依存症の方」だけが行う行動ではなく、「ツンデレな態度」あるいは「思わせぶりな態度」など、とくに恋愛関係においては「駆け引き」とも呼ばれ、人であれば誰でも行う行動とも言えます。

ですが、「回避依存症」は「嫌われたくない気持ち(見捨てられ不安)」がかなり強いため、どうしても「自分から相手に近づいていくことができず、結果、「仲良くしたい!」という気持ちを相手に気づいてもらえなかったり、「好き避け」を「嫌がらせ」だと相手に誤解されてしまう場合が多いという傾向があります。

このように、「見捨てられ不安」が強いあまり、好意を抱く相手に「好き避け」を行うという点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

広告

⑦人間関係にストレスを感じやすい

「回避依存症の方」は、決して「人と関わりたくない!」と思っているわけではなく、あくまで「人と関わりたいのだけれど、人と関わろうとすればするほど、さまざまな不安が巡ってしまい、人間関係に悩みを抱えやすい」という傾向があります。

なお、「回避依存症の方」が「人間関係で感じる悩み」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 人付き合いが苦痛に感じる
  • 頼みごと・頼まれごとが苦痛に感じる
  • リーダー・役員などが苦痛に感じる
  • 職場やママ友など、集団やグループが苦痛に感じる
  • 雑談・世間話・社交辞令がうっとうしく感じる
  • とやかく言われるといつまでも尾を引く
  • 一方的に話す人・グイグイ距離を詰めてくる人が怖い

「回避依存症の方」は、例えば「職場の飲み会」や「ママ友との食事会」に参加をしても、その場で繰り広げられる「雑談・世間話・社交辞令」にまったく興味が持てず、ただただ「早く時間が過ぎてほしい!早く一人になりたい!」と感じることが多いようです。

また、ようやくその場から離れて一人になることができても、「あのとき、もっとこうしておけばよかったのではないか?」などの「後悔」や、「あのときのあの人の言葉はどういう意味だったのだろうか?」などの「不安」が、心のなかでグルグルとめぐってしまい、しばらくのあいだ「後悔」や「不安」が尾を引いてしまうことが多いようです。

以上のことから、「回避依存症の方」は、人間関係において「心的エネルギー」を消耗しやすく「ストレス」を抱えやすいと言えます。

このように、人と関わることに対してさまざまな不安が巡りやすく、そのぶん「人間関係にストレスを感じやすい」という点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」のひとつと言えます。

 

⑧一人でゆっくりすごしたい

前述の通り、「人間関係にストレスを感じやすい」あるいは「人間関係に苦手意識を感じやすい」という点は、「回避依存症」の最大の特徴とも言えます。

ですので「回避依存症の方」は、他者に「束縛・支配・コントロール」されることが何よりの苦痛であり、自由がなくなることを極端に恐れ、自由でいることに執着するという傾向があり、そのぶん「一人でゆっくり過ごしたい」と感じる場合が多いという傾向があります。

ですので、恋人から束縛をされたり、パワハラ上司に支配されたり、誰かに依存されたりコントロールされそうになると、「回避依存症の方」は「強い危機感」を感じて、別れも告げずに恋人との連絡を絶ってしまったり、急に職場を辞めてしまったり、いきなり引っ越してしまうなど、突然、人間関係そのものから逃げ出してしまい、「音信不通・行方不明」になってしまう場合があります。

反対に言えば、「束縛・支配・コントロール」など、精神的に追い詰めることをしなければ、「回避依存症の方」は、以下のような「穏やかな性格」である場合が多いです。

POINT

  • 優しい
  • 繊細
  • 真面目
  • 落ち着いている

ですが、「回避依存症の方」は「穏やかな性格」である反面、以下のような「活発な雰囲気が苦手な性格」である場合が多いです。

POINT

  • 目立つこと・注目を浴びることが苦手
  • にぎやかな場所が苦手
  • 人がたくさんいる場所が苦手
  • 意見・気持ちを話すこと・聞かれることが苦手

このように、「適切な対人距離」が保たれていれば、極めて「穏やかな性格」である点は、「回避依存症の『男女』共通の特徴」の特徴のひとつと言えます。

 

回避依存症「4タイプ」それぞれの「性格的な特徴」と「恋愛傾向」

回避依存症4タイプの性格的な特徴、恋愛傾向、診断チェックリストを表しているイラスト

前述のとおり、「回避依存症」を「男女」という視点で捉えることで、「男女で共通する特徴」や「男女で相違する傾向」に気づき理解を深めていくことはとても重要なことです。

そして、「回避依存症」を「男女」という視点ではなく、新たに「タイプ」という視点で捉えることで、「各タイプで共通する特徴」や「各タイプで相違する傾向」に気づき、さらに理解を深めていくことが可能です。

なお、「回避依存症」は大きく分類すると、主に以下の「4タイプ」に分けることができると考えられています。

回避依存症は、大きく分類すると4つのタイプに分けることができます。

  • 独裁者タイプ
  • 搾取者タイプ
  • ナルシストタイプ
  • 脱走者タイプ

引用元:回避依存症 – 東京カフェカウンセリング

続きは、以下の記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

さいごに、本記事の重要ポイントをまとめます。

回避依存症の『男女』共通の『性格的な特徴』」としては、以下の点があげられます。

  • POINT「見捨てられ不安が強い」あまり、相手と深い人間関係を築くことを避ける
  • 「自我防衛機制」の影響により、「束縛される・依存される・責任を負わされる」ことを無意識に避ける
  • 「パーソナルエリアが広い」あまり、他者からの「詮索・指図・アドバイス・干渉・批判」を極端に嫌う
  • 「白黒思考」の影響により、「拘りが強い・頑固・生真面目・完璧主義」などの印象に映る
  • 「防衛機制:抑圧」の影響により、「自分の本音(特に弱音)」を打ち明けられない
  • 「見捨てられ不安が強い」あまり、好意を寄せる相手に冷たい態度を取ってしまう
  • 「人間関係にストレスを感じやすい」あまり、人間関係において「心的エネルギー」を消耗しやすい
  • 「適切な対人距離」が保たれていれば、極めて「穏やかな性格」である

また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。

是非、あわせてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「回避依存症の『男女』共通の『性格的な特徴』」という記事でした。

この記事を書いた人

心理カウンセラーの紹介

心理カウンセラー寺井啓二の写真とメッセージ

はじめまして「メンタル心理そらくも 代表:寺井啓二」です。うつ、アダルトチルドレンを克服した経験を持つ心理カウンセラーです。自らの克服経験を世の中に役立てたいと考えています。

代表:寺井啓二の紹介

カウンセリングルーム紹介

メンタル心理そらくものカウンセリングルームの紹介イメージ

カウンセリングなどを行う「メンタル心理そらくものカウンセリングルーム」です。中学生、高校生、成人男性、成人女性、ご年配の方まで、静岡県内をはじめ、首都圏、関西、九州、東北など、全国から多くの方に来訪頂いています。

カウンセリングルームの紹介

 

ご利用者さまの「評判・クチコミ」

メンタル心理そらくもに対する評判・クチコミのイメージ

当社メンタル心理そらくもに対する「ご利用者さまの『評判・クチコミ』」です。「グーグルマップの評価・クチコミ」をそのまま引用しています。

ご利用者さまの「評判・クチコミ」