映画「八日目の蝉」の感想①:心にトラウマを負った少女「インナーチャイルド『薫』」の気持ち

映画八日目の蝉、薫と希和子の愛着関係を表すイメージ

POINT映画「八日目の蝉」は、子供が親に望むもの・子供を傷つける言葉など、「主人公『薫』の心情」を通して、「インナーチャイルドとは何か?」を知ることができます。

心理カウンセラーの寺井です。

先日、映画「八日目の蝉」を見て、奥さんとオイオイ泣いてしまいました。

心理学には、「アダルトチルドレン」や「インナーチャイルド」という言葉がありますが、映画「八日目の蝉」は、「アダルトチルドレンとは何か?」「インナーチャイルドとは何か?」を感じることができる素晴らしい映画でした。

 

映画「八日目の蝉」は、人間の親子の「愛着関係」は、必ずしも血縁関係にある「産みの親」との間でしか育まれないものではなく、立場はどうであれ、例え、血縁関係のない「育ての親」であっても、親が愛情を注げば、子供は親を信頼し「愛着関係」を形成できるという、人間の親子関係の特徴を見事に描いています。

映画「八日目の蝉」とは?:誘拐犯の女と誘拐された少女との逃亡劇と、その後の二人の運命を描いた、角田光代原作のベストセラー小説を映画化したヒューマン・サスペンス。

引用元:解説・あらすじ – 八日目の蝉 – 作品 – Yahoo!映画

このように、映画「八日目の蝉」は、子供の頃に誘拐され、心に「トラウマ(心的外傷)」を負い、「産みの親」と「育ての親」との間で苦悩することになった主人公「恵理菜(えりな)」の心情を描いた映画です。

 

また、この映画では、主人公「恵理菜」の子供時代のイメージとして、「薫(かおる)」という少女が描かれています。

そして、この映画における「薫」の存在のように、「子供時代の自分のイメージ」を、心理学では「インナーチャイルド」と言います。

なので、この映画における「薫」の存在は、主人公「恵理菜のインナーチャイルド」と言えます。

この記事は、「映画のあらすじ」「映画の感想」「主人公『薫』の心情」に触れながら「インナーチャイルドとは何か?」について説明しています。

映画「八日目の蝉」あらすじ

映画八日目の蝉のあらすじを表すイメージ

あるところに、既婚の男性=田中哲司さん演じる「丈博(たけひろ)」との不倫の末、子供を妊娠した女性=永作博美さん演じる「希和子(きわこ)」がいました。

「希和子」は、不倫相手である「丈博」に子供を産むことを許してもらえず、子供を産むことをあきらめた経験を持ちます。

 

母になれなかった絶望に包まれる中、「希和子」は、不倫相手の「丈博」と、正妻=森口瑤子さん演じる「恵津子(えつこ)」の間に女の子が産まれたことを知ります。

そして、「希和子」は留守を見て「丈博」の自宅に忍び込み、正妻「恵津子(えつこ)」の赤ちゃん(のちの「薫(かおる)」であり「恵理菜(えりな)」)を抱いて家を飛び出してしまいます。

つまり「希和子」は、この赤ちゃんを誘拐してしまったのです。

 

「希和子」は、この赤ちゃんを「薫(かおる)」と名付け、誘拐犯として逃亡生活を続けながらも、大きな愛情を注いで懸命に育てていきます。

「希和子」と「薫」は、警察の捜査の手を逃れるため、途中、宗教団体「エンジェルホーム」に身を寄せ、そこで知り合った「久美(くみ)」の協力を得て「小豆島」に移り住みます。

そして、幼い「薫」は、母「希和子」が自らを誘拐した誘拐犯であることなど知る由もなく、「希和子」をとても信頼し、「希和子」と「薫」の間には、素晴らしい「愛着関係」が形成されていくのですが…

 

ふたつの名前を持つ子供

恵理菜と薫ふたつの名前を持つ子供のイメージ

かつて、誘拐された経験を持つ子供は、ふたつの名前を持つことになりました。

ひとつは、生みの親が名づけてくれた名前「恵理菜(えりな)」。

もうひとつは、育ての親が名づけてくれた名前「薫(かおる)」。

そして、この子の育ての親は、この子を誘拐し産みの親から引き離した誘拐犯「希和子」です。

 

誰が悪いのか?ではなく、子供はどう感じたか?が大切

確かに、すべての始まりは「希和子」の過ちです。

なので、社会的責任という観点で見れば、善悪は容易につけられるでしょう。

でも、物事にはいろいろな見方があるので、この記事は、誰が良いか?悪いか?という観点ではなく、ふたつの名前をもった「薫」=「恵理菜」の気持ちを大切にしていきたいです。

ここからは、「ふたつの名前」と「ふたりの親」を持つことになった子供「薫」=「恵理菜」の気持ちを考えてきます。

 

物心ついたとき「薫」は幸せだった

物心ついた薫は希和子に愛され幸せだったイメージ

誘拐犯であり、「薫」の育ての親でもある「希和子」は、立場的にはどうであれ、「薫」を深く愛して育てていきます。

そして、母「希和子」と、子供「薫」は、温かい親子関係を築いていきます。

 

誘拐犯だけど、優しいお母さん

でも、二人の親子関係は逃亡生活でもありますので、「希和子」は、常に周囲に気を配りながら各地を転々とすることになります。

ですが、そんな貧しい逃亡生活の中でも、「希和子」は、できる限りの愛情を「薫」に注いでいきます。

このように、二人の立場の違いや二人が巡り合ったいきさつはどうであれ、幼い「薫」にしてみれば、「希和子」は物心つく前からずっと一緒にいてくれる大好きな大好きなお母さんだったのです。

 

「薫」から大好きなお母さん「希和子」への気持ち

薫から大好きなお母さん希和子への気持ちを表すイメージ

「希和子」と共に過ごす「薫」は、経済的には裕福とは言えませんが、親の顔色を気にして言いたいことを我慢してしまうことなく、感じたことや想ったことを素直に話せる「子供らしい子供」として成長していきます。

むしろ、「希和子」と共に過ごす「薫」は、まさに「天真爛漫」な微笑ましい子供であり、「希和子」と「薫」が二人だけで過ごす限り、二人の間には、「誘拐犯」と「被害者」という関係は存在しませんでした。

 

「薫」は、お母さんのことが大好き

お母さんは、いつも一緒にいてくれてとても大好きです。

いつもニコニコしてくれる…

でもときどき怒ってくれる…

怒ってもまたニコニコしてくれる…

泣いたらやさしく包んでくれる…

寂しいと一緒にいてくる…

頑張るとたくさん褒めてくれる…

お母さんといるとすごくあたたかい…

お母さんは、一緒に遊んでくれたり、いろいろなことを教えてくれてとても大好きです。

 

「薫」は「希和子」から十分な愛情を注がれていた

このとき、幼い「薫」が「希和子」にしてもらえたように、「包んでもらえた」「褒めてもらえた」といった、子供が親に大切にしてもらえたと感じる言動や働きかけを、「交流分析」という心理学では「ストローク」と言います。

交流分析の創始者であるエリック・バーンは、人の存在や価値を認める刺激(言動や働きかけ)のことをストロークと名付けました。ストロークは「心の栄養」とも呼ばれ、人が生存するためには不可欠なものとされています。

引用元:人を成長させ個性を育み人格を形成するストローク

また、ストロークは「心の栄養」とも呼ばれ、子供の健全な成長には不可欠です。

そういった意味では、「薫」は「希和子」から十分なストローク「心の栄養」を与えてもらえており、たくさんの愛情を注いでもらえていたと言えます。

 

「希和子」と「薫」には、素晴らしい愛着関係があった

「薫」にとって、「希和子」はとても優しく、時々怖い時もあるけど、いつも自分という存在を大切にしてくれる優しいお母さんで、色々なことを一緒に楽しんでくれて、色々な時間を一緒に過ごしてくれて、色々なことの意味を一緒に考えて教えてくれるかけがいのない存在だったでしょう…

いつも頼りになる優しいお母さん「希和子」と過ごした時間は、「薫」にとって、誰にも邪魔されたくない、幸せな時間だったでしょう。

事情がどうであろうと、周囲がどう思おうと、「薫」と「希和子」の間には、とても素晴らしい「愛着関係」が形成されていたのです。

乳幼児期の心の発達には、愛着の形成が大前提です。愛着の形成は、子どもの人間に対する基本的信頼感をはぐくみ、その後の心の発達、人間関係に大きく影響します。

引用元:心の発達-愛着の形成

 

素晴らしい親子関係だからこそ、危険に晒されてしまう…

このように、「希和子」と「薫」は、貧しいながらも心豊かな生活を送っていました。

そして、「希和子」と「薫」は、あるお祭りに参加することになります。

お祭りでの「希和子」と「薫」の親子関係はとても微笑ましく、周囲に癒しを与えます。

ですが、ふたりの親子関係が微笑ましいからこそ、「希和子」と「薫」は、その微笑ましい姿を写真に収められてしまい、その写真が新聞に掲載され、世間の注目を集めてしまいます。

そして、皮肉なことに、写真が新聞に掲載されたことをきっかっけに、警察の捜査の手が迫ってくるのです

 

「薫」は「希和子」との愛着関係を壊されてしまった

ある日、ついに警察が「希和子」と「薫」の前に現れます。

そして、優しいお母さん「希和子」は、幼い「薫」の目の前で、突然、知らない大人たち(警察)によって何処かへ連れ去られてしまいます。

子供は一人では生きていけないので、突然、大好きなお母さんと引き裂かれたこの出来事は、幼い「薫」の心に、「一人ぼっちになってしまった!」という、強烈な「見捨てられ不安」を刻み込んだことになります。

見捨てられ不安:人から見捨てられること(実際のものも、想像上のものも、どちらも)に敏感なため、そうなりそうな状況をなりふりかまわず避けようとします。相手の感情に敏感で、相手と離れることに強い不安や恐怖、怒りを覚えます。見捨てられ不安とは、一人でいること、孤独になることへの耐え難さとも言えます。

引用元:酒田駅前メンタルクリニック

このように、幼い「薫」は、わけのわからぬまま、突然、大好きなお母さん「希和子」を奪われ、子供の健全な成長に不可欠な、母「希和子」との「愛着関係」を壊されてしまったのです。

 

心に傷を負った少女「薫」

「薫」は、突然、大好きなお母さんと離れ離れにされてしまったうえ、さらに、「生みの親と名乗る知らない大人」の元に連れて行かれてしまいます。

それ以降「薫」は、大好きなお母さん「希和子」と二度と会えなくなってしまいます。

この出来事によって「薫」は、心に大きな「トラウマ(心的外傷)」を負ってしまいます。

トラウマ(trauma)とは、元々は「外傷(ケガ、またはケガによって出来た傷のこと)」を指すギリシア語でしたが、フロイトの『精神分析入門』などで、「強い衝撃的な出来事が精神的にショックを与え、後遺症のように心の傷を残す」という状態を「トラウマ」と表現するようになります。以降、トラウマという言葉は「心的外傷」という意味で広く用いられるようになりました。

引用元:トラウマとPTSD(心的外傷後ストレス障害)

そして、このとき、心に傷を負った少女「薫」は、のちに「インナーチャイルド」として、成長した「恵理菜」の人生に大きな影響を及ぼしていきます。

心に傷を負った少女、インナーチャイルド「薫」の気持ち

心に傷を負った少女、インナーチャイルド「薫」の気持ちを表すイメージ

「薫」は、大好きなお母さんと幸せに暮らしていたのに、突然、離れ離れにされてしまい、知らない大人の元へと連れて行かれ、周囲の環境も大きく変わってしまいました。

さらに、名前も「薫」から「恵理菜」に一方的に変えられてしまうのです。

 

大人たちの都合が「薫」の心をさらに傷つける

そして「薫」は、周りの大人たちからこのように言われるようになりました。

 

「恵理菜ちゃん、悪い人から助けてもらえて良かったね…」

「恵理菜ちゃん、悪い人と一緒にいて怖くなかった?」

 

周りの大人たちからこのような言葉を聞かされて、「薫」は、さらに大きなショックを受けたことでしょう…

大好きなお母さんと離れ離れにされてしまい、ただでさえ、心に大きな傷を負ってしまったのに、「薫」は、心にさらに大きな「トラウマ(心的外傷)」を負ってしまいます。

 

納得が行かないまま、別人として生きていかなければならなくなった

今まで「」だと思っていた名前が、突然、「恵理菜」に変わってしまった…

今まで「大好きだったお母さん」が、突然、「悪い人」に変わってしまった…

今まで「とても幸せだった時間」が、突然、「辛い時間」に変わってしまった…

 

どうして?お母さんと一緒にいられないの?

どうして?お母さんは悪い人なの?

どうして?大好きなお母さんのことを嫌いにならなきゃいけないの?

どうして?「薫」じゃいけないの?

どうして?どうして?

 

「薫」の心に、納得のいかないたくさんの「疑問・不満」が溢れ、モヤモヤ・グルグルと心に渦を巻いていったことでしょう…

そして「薫」は、納得のいかない「疑問・不満」を、自分が納得が行くまで確かめることすら出来なかったのです。

このように、「薫」は納得のいかない「疑問・不満」を心に抱え続けたまま、「恵理菜」として生きていかなくてはならなくなってしまいました。

 

このとき、「薫」が感じた納得のいかない「疑問・不満」のことを、「ゲシュタルト療法」という心理学では「未完の感情」と呼びます。

納得がいかない思いは、行き場がなくて、心のどこかにモヤモヤしたまま残ってしまいます。いわば出口がなくて迷子になってしまった感情。これを「未完の感情」と呼びます。

引用元:「未完の感情」が、ぐるぐる思考を生む

 

また、「未完の感情」については、以下の記事で詳しく説明していますので、興味のある方は参考にしてください。

 

生きづらさ、自己否定感の始まり

大好きなお母さんのことを、周りの大人たちは悪い人だという…

周りの大人たちが悪い人だというお母さんのことを、私は大好きだ…

それじゃあ、周りの大人たちが悪い人だというお母さんを、大好きだと感じる私は悪い人なのだろうか…

 

私は、悪い人「希和子」を嫌わなければいけない…

私は、悪い人を大好きだと感じている私自身「薫」を嫌わなければいけない…

私は、「薫」という自分の過去を嫌わなければいけない…

私は、「薫」として過ごした時期の記憶を抑え込まなければ、「希和子」を思い出して悪い人になってしまう…

 

「恵理菜」は、このような自己否定感に苦しんでいきます。

 

傷ついたまま、抑え込まれた幼い記憶「インナーチャイルド」

このように、突然、心に負った「トラウマ(心的外傷)」の影響を最小限に抑えるため、突然、激変してしまった現実を受け入れるため、「恵理菜」は、「薫」として過ごした時期の記憶を抑え込むことで、心のバランスをとろうとしたのかもしれません。

そして、自らの子供の頃の記憶を抑圧し続けなければならない苦しい心理状態が、長い年月をかけて習慣として根づいてしまったのかもしれません。

 

このとき、「恵理菜」が抑え込んだ、自らの子供の頃の記憶、すなわち「薫」の存在が、「恵理菜」にとっての「インナーチャイルド」と言えます。

インナーチャイルドは、日本語で「内なる子供」と訳されています。心の中に住んでいる子供の自分……といった意味となります。諸説ありますが、「子供の頃の記憶や感情」のことをインナーチャイルドと呼びます。主にネガティブな記憶や、それに伴う感情(親に怒られた、友達にいじめられた、さみしかった、つらかった、孤独を感じた等)が中心です。

引用元:インナーチャイルドとは?

 

また、「インナーチャイルドとは何か?」については、以下の記事で詳しく説明していますので、興味のある方は参考にしてください。

 

幼少期の記憶、インナーチャイルドとは、自らの心の基礎部分

幼少期の記憶、インナーチャイルドとは、自らの心の基礎部分であることを表すイメージ

さて、ここまで、映画「八日目の蝉」の「主人公『薫』の心情」に触れながら「インナーチャイルドとは何か?」について説明してきました。

このように、「インナーチャイルド」とは、子供の頃に感じていた感情を視覚化したイメージのことで、主に「インナーチャイルドセラピー(退行催眠)」などで用いる、目に見えない感情を視覚的に捉える工夫です。

 

子供は親を無捨てない、子供はどんな親であっても慕い続ける

当然のことながら、子供は人生経験が浅いため、大人に嫌われたり見捨てられてしまっては、一人ぼっちでは生きていけません。

幼い「薫」の場合、突然、大好きだった母「希和子」と会えなくなってしまい、とても怖かったことでしょう…。

それでも、子供の方から親を嫌いになったり見捨てたりすることはなく、どんな親であっても、子供は親を慕い続けるものです。

 

インナーチャイルドの優しい気持ち

このように、「インナーチャイルド」の心の内には、「お父さんと仲良くしたい…」「お母さんと仲良くしたい…」という優しい気持ちが隠れています。

ただ、反対に言えば、インナーチャイルドとは、自らの心の基礎部分を支える感情ですので、傷ついたままですと、心の基礎部分が不安定となってしまい、大人になっても、生きづらさを感じ続けることになります。

 

「恵理菜」は、傷ついたインナーチャイルド「薫」を抱えた「アダルトチルドレン」

このように、子供の頃、心に傷を負ったことで、大人になっても生きづらさを感じ続けている人を、心理学では「アダルトチルドレン」と言います。

なので、映画「八日目の蝉」の主人公「恵理菜」とは、傷ついたインナーチャイルド「薫」を抱えた「アダルトチルドレン」と言えます。

後半の感想:自分を好きになれない「アダルトチルドレン『恵理菜』」の気持ち

映画八日目の蝉、恵理菜が希和子の愛情を思い出しているイメージ

さて、ここまでは、映画「八日目の蝉」前半の感想でした。

そして、物語の後半は、思わぬ展開となり、感動のクライマックスへと向かっていきます。

それでは、映画「八日目の蝉」後半の概要を、以下に説明します。

 

アダルトチルドレンは、なぜか、父親や母親と同じようなことを繰り返す…

大好きだった母「希和子」との突然の別れから時が流れ、かつて「薫」と呼ばれた子供は「恵理菜」という名前に変わり、産みの親である「恵津子」の元で、クールで飄々とした大人に成長していました。

そして、「恵理菜」は、父「丈博」と同じように妻子ある男性と不倫をし、「希和子」と同じように不倫相手の子供を妊娠します。

 

「恵理菜」は、本当の自分を取り戻す旅に出て、アダルトチルドレンを克服する

そんなとき、「恵理菜」は、遠い昔の自分=「薫」の幼馴染みであった、小池栄子さん演じる「千草(ちぐさ)」と再会します。

そして、「恵理菜」は「千草」に誘われ、母「希和子」との思い出や、もう一人の自分「薫」という存在を思い出す旅、すなわち、「本当の自分を取り戻す旅」に出かけることで、「アダルトチルドレンの克服」をしていきます。

 

さて、続きは、以下の記事で詳しく説明していますので、是非、続けてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「映画「八日目の蝉」の感想①:心にトラウマを負った少女「インナーチャイルド『薫』」の気持ち」という記事でした。

この記事を書いた人
寺井 啓二

「うつ、アダルトチルドレンの克服経験」を持つ「心理カウンセラー・心理セラピスト」。
自らの克服経験を世の中のために役立てたいと考え、2013年に「メンタル心理そらくも」を設立、代表を務める。
10年以上のカウンセリング臨床実績があり、「アダルトチルドレン、インナーチャイルド、うつ病、パニック障害、人間関係の生きづらさ、親子関係の悩み(毒親)、子育ての悩み、恋愛・結婚の悩み、中学生・高校生の悩み」などの相談を得意としている。

◆カウンセリング実績
・臨床実績:過去2000回以上
・男女比:男性40%、女性60%
・年齢層:中学生から60歳代
・来訪元:静岡県内、愛知など東海圏
     東京、神奈川など首都圏
     大阪、兵庫など関西圏
     海外在住の方

◆保有資格
・上級心理カウンセラー
・メンタル心理カウンセラー
・うつ病アドバイザー
・チャイルドカウンセラー
・家族療法カウンセラー
・セルフ・アクセプタンスカウンセラー
・EFT-Japan Level 1
・EFT-Japan プラクティショナー

“代表:寺井啓二の詳しいプロフィール”

寺井 啓二をフォローする
インナーチャイルド
シェアする
寺井 啓二をフォローする
タイトルとURLをコピーしました