アダルトチルドレン(AC)イネイブラー(支え役)の「恋愛思考パターン」

アダルトチルドレン_イネイブラータイプの恋愛思考パターンを表すイラスト

POINTイネイブラータイプ(支え役)の恋愛思考パターンの特徴は、①母親に似た苦しんでいる人に惹かれる、②母親と父親の関係性を再現する、③父親に似た依存心の強い人に惹かれる、などがあげられます。

心理カウンセラーの寺井です。

恋愛をはじめとする「人間関係の築き方」には人それぞれの特徴があり、心理学では「愛着スタイル」と言います。

とくに「恋愛関係の築き方の特徴」は「恋愛思考パターン」とも呼ばれ、子どもの頃の「両親との関係性」が大きく影響していると考えられています。

なお、イネイブラーは「男性」より「女性」の方が多く、「献身的で優しい性格の女性」である場合が多いと考えられていることから、本記事では「イネイブラーの『女性』の恋愛思考パターン」を「軸」に解説していきます。

また、「イネイブラーの恋愛思考パターン(愛着スタイル)」には、主に以下の「3つ」が大きく影響していると考えられています。

POINT

  • 「苦労する母親を支えてきた」という「母親との関係性
  • 「依存心の強い父親」と「依存心の強い父親を献身的に支える母親」という「両親の関係性
  • 「尊敬する母親が愛し続けてきた男性」という「父親との関係性

また、上記のような「両親との関係性の影響」から身に付ける「イネイブラーの恋愛思考パターン(愛着スタイル)の特徴」は、主に以下の「3つ」があげられます。

POINT

  • 苦しんでいる人を支えることで愛されようとする
  • 依存心の強い人を献身的に支えることで愛されようとする
  • 父親のような依存心の強い人に愛されようとする

ちなみに、この記事は「アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)の『恋愛思考パターン(愛着スタイル)』」についての解説です。

なお、「アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)の『恋愛における具体的な特徴』」については、以下の記事で詳しく解説しています。

それでは、アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)の恋愛思考パターンについて解説していきます。

アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)の「恋愛思考パターン」

アダルトチルドレン_イネイブラータイプの恋愛思考パターンは両親との関係性の影響を受けている様子を表すイラスト

アダルトチルドレンに限らず、恋愛をはじめとする「人間関係の築き方」には、人それぞれの特徴があります。

なお、恋愛をはじめ「親子・家族・友人・夫婦・職場」などの「人間関係の築き方」の人それぞれの特徴を、心理学では「愛着スタイル」と言い、とくに「恋愛関係の築き方の特徴」は「恋愛思考パターン」とも呼ばれ、子どもの頃の「両親との関係性」が大きく影響していると考えられています。

「愛着スタイル」とは、恋愛を含む人間関係において、人とどんな結びつきを持ちたいのか、どのような関係が心地よく感じるのかを表す傾向を指します。…(中略)…この傾向は、幼少期の保護者との関係が大きく影響している。

引用元:愛の心理学―4つの愛着スタイルと愛着障害

以上のことから、イネイブラーを始めとする「アダルトチルドレンの恋愛傾向」には、「機能不全家族」で育った影響が密接に関わっていると言えます。

とくに、イネイブラーは「苦労する『母親』を懸命に支える『娘』」という場合が多く、子どもの頃から苦労する母親を心配し、母親の手助けをすることが多かったため、大人になって「献身的で優しい性格の女性」になる場合が多いです。

そのため「イネイブラーの女性」は、恋愛において「依存心の強い男性」あるいは「依存症を持つ男性」を献身的に支えてしまうなど、知らず知らずのうちに、さまざまな問題に巻き込まれてしまうという点が特徴的と言えます。

そして、恋愛において、イネイブラーがさまざまな問題に巻き込まれてしまう根本原因には、子どもの頃に「機能不全家族で育った影響」が密接に関わっており、子どもの頃の「両親との関係性」が大きく影響していると考えられています。

なお、イネイブラーは「男性」より「女性」の方が多いと考えられていることから、本記事では「イネイブラーの『女性』の恋愛思考パターン」を「軸」に解説していきます。

また、「イネイブラーの『女性』の恋愛思考パターン」は、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 母親との関係性の影響
    「苦労する母親を支えてきた」という「母親との関係性」から、大人になって、苦しんでいる人を支えることで愛されようとする
  • 両親の関係性の影響
    「依存心の強い父親」と「依存心の強い父親を献身的に支える母親」という「両親の関係性」から、大人になって、依存心の強い人を献身的に支えることで愛されようとする
  • 父親との関係性の影響
    「依存心の強い男性に献身的に尽くす」という「母親の価値観を取り入れた影響」から、母親が愛した男性(父親)と同じような依存心の強い人に愛されようとする

それでは、以下に詳しく解説していきます。

 

①「母親との関係性」の影響

前述の通り、イネイブラーの親子関係は、「苦労する『母親』」と「母親を手助けする『娘』」という「母娘の関係」である場合が多く、イネイブラーは「機能不全家族」において「苦労した母親」の手助けをするという「母親代わり」を担うことが多いと考えられており、イネイブラーは「偽親(にせおや)」とも呼ばれます。

アダルトチルドレン(AC)のイネイブラーとは、機能不全家族の中では、他の家族を精神的にも物理的にも支えます…(中略)…イネイブラーは「世話役・支え役」「救済者」という役割の意味の言葉です。…(中略)…イネイブラーの特徴とは、親の代わりに片親の世話を焼いたり、兄弟姉妹の面倒を見てお世話役や支え役ばかりしているというところがあげられます。…(中略)…そのため、偽親という呼び方もあるくらいです。

引用元:アダルトチルドレン:イネイブラーとは?特徴や原因、人間関係を解説

そして、「苦労する母親」の手助けをしたとき、「母親の表情」が和らいだり、「母親」から「ありがとうね…」「助かったわ…」という「感謝」や「褒め」の言葉を掛けてもらえると、イネイブラーは「母親の愛情」や「母親に必要とされている喜び」や「母親の役に立つことができた嬉しさ」など「幸せな気持ち」を感じます。

このように、イネイブラーが「幸せな気持ち」を感じること自体は素晴らしいことなのですが、子どもの頃の「母親との関係性」は、その後の「恋愛思考パターン」に強く影響します。

ですので、イネイブラーは「母親との関係性」から、以下のような「恋愛思考パターン」を身に付けると考えられています。

POINT

  • 「苦しんでいる母親の手助けしたら、母親に喜んでもらえて幸せだった」
  • 「苦しんでいる人を助けてあげれば、その人に愛してもらえる」
  • 「苦しんでいる人を助けずにいると、その人に愛してもらえない」
  • 「誰かに愛されるためには、母親のように苦しんでいる人を助けなきゃ!」

このように、イネイブラーは、子どもの頃に「母親の手助けをすることで母親に喜んでもらえた」という「成功体験」を積んだことにより、その後も「母親との関係性」において「母親の手助けをすることで愛情をもらう」という思考パターンを繰り返すようになり、結果、「苦しんでいる人の手助けをすることで、その人に愛されよう」という「恋愛思考パターン」を身に付けていくと考えられています。

 

②「両親の関係性」の影響

そもそも、イネイブラーの「母親」は「なぜ?苦労ばかりするのか?」というと、その理由は、「夫(イネイブラーの父親)」が「強い依存心」や「依存症」を持つ場合が多いからです。

つまり、イネイブラーの「母親」自身も「イネイブラー」である場合が多く、「苦しんでいる人の手助けをすることで、その人に愛されよう」という「恋愛思考パターン」を身に付けているため、「依存心の強い男性」を「夫」として選び、「依存心の強い夫」を支えることで「自分の存在価値」を感じようとするという傾向があります。

とくに、「イネイブラーである妻」は「自分の存在価値」を感じようとするあまり、「依存心の強い夫」に尽くしすぎてしまい、かえって「夫の依存心」を強めてしまったり「夫の依存症」を悪化させてしまう場合があります。

なお、相手に尽くしすぎるあまり、かえって相手の問題(相手の依存症)を悪化させてしまう行動を「イネイブリング」と言います。

イネイブリングとは「良かれと思って本人を助けようとする行動が、結果的に相手の問題・症状を助長してしまう行動」のことを指します。

引用元:アルコール依存症を助長する「イネイブリング」

また、「イネイブラーが行うイネイブリング」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • アルコール依存症」や「薬物依存症」の「禁断症状」に苦しむ夫に対して、「かわいそう…」とお酒・薬物を渡してしまう
  • 買い物依存症」の「禁断症状」に苦しむ夫に対して、「しょうがない…」とクレジットカードを渡してしまう
  • ギャンブル依存症」の夫に「お金の無心」をされると、「これで最後だよ…」とお金を渡してしまう
  • 回避依存症:独裁者タイプ」の「夫」から「暴力・暴言」を振るわれると、「ごめんなさい…」と耐え続けてしまう
  • 回避依存症:搾取者タイプ」の「夫」から「お金・体の関係・身の回りの世話」などを要求されると、「どうしよう…」と迷いながらも応じてしまう
  • 回避依存症:ナルシストタイプ」の「夫」から「指図・命令・モラハラ」を受けると、「わかりました…」と言いなりになってしまう

反対に言えば、イネイブラーである子どもは、「依存症を持つ父親」と「依存症を持つ父親に献身的に尽くす母親」という「共依存の両親の関係性」を、子どもの頃から身近で見聞きしてきたことになります。

共依存夫婦とは、一般に、夫婦の一方が他方に精神的に依存しており、依存されている他方の夫婦もその依存を助長する存在となっており、苦しみを抱えながらもその状態から抜け出せない状況に陥っている夫婦のことを言います。

引用元:共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと

前述の通り、子どもの頃に身近で見聞きした「両親の関係性」は、その後の「子どもの恋愛思考パターン」に強く影響します。

ですので、イネイブラーは「両親の関係性」から、以下のような「恋愛思考パターン」を身に付けると考えられています。

POINT

  • 「父親は甘えている人ではなく、苦しんでいる人なんだ」
  • 「苦しんでいる父親を献身的に支える母親は優しくて素晴らしい人なんだ」
  • 「苦しんでいる人を支えることで自分は愛されるんだ、支えていないと愛されないんだ」
  • 「誰かに愛されるためには、父親のような苦しんでいる人を支えなきゃ!」

なお、子どもが成長過程において「親の思考・行動パターン」を「模倣」することで生き方を学習することを「モデリング」と言います。

心理学においてモデリング(英: Modelling)とは、何かしらの対象物を見本(モデル)に、そのものの動作や行動を見て同じような動作や行動をすることである。人間(主に子供)の成長過程では、モデリングにより学習・成長するとされている。

引用元:モデリング (心理学)

このように、イネイブラーは、子どもの頃に身近に感じていた「依存心が強い父親を支える母親の様子」を「モデリング(学習)」し、大人になって無意識に「模倣」することになり、結果、「依存心の強い男性を支えることで、その人に愛されよう」という「恋愛思考パターン」を身に付けていくと考えられています。

③「父親との関係性」の影響

「恋愛思考パターン」について、「男性は母親に似た女性に惹かれやすい」あるいは「女性は父親に似た男性に惹かれやすい」と言われることがありますが、反対に「母親みたいな人とは付き合いたくないと感じる男性」や「父親みたいな人とは付き合いたくないと感じる女性」が多くいらっしゃるのも事実です。

これは、どちらが正しいというものではなく、そもそも「恋愛思考パターン」とは「幼少期の経験」によって決まっていくものであるため、人それぞれに「幼少期の経験」に沿った「恋愛思考パターン」があると言えます。

なお、「幼少期の経験」に沿った「恋愛思考パターン」とは、大きく分けて以下の「4つ」が考えられます。

POINT

  • 子どもの頃、母親に「否定的な反応」をされた「男性」は、大人になって母親のような女性との付き合いを避ける
  • 子どもの頃、母親に「肯定的な反応」をしてもらえた「男性」は、大人になって母親のような女性に惹かれる
  • 子どもの頃、父親に「情緒的な支持」をしてもらえなかった「女性」は、大人になって父親のような男性との付き合いを避ける
  • 子どもの頃、父親に「情緒的な支持」をしてもらえた「女性」は、大人になって父親のような男性に惹かれる

また、イネイブラーの父親は「妻」に苦労をさせる「依存心の強い男性」が多く、「依存心」が強い分だけ、何らかの「依存症」を持つ場合が多いと考えられています。

なお、「依存症を持つイネイブラーの父親」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 「妻」や「子ども」に「暴言・暴力」を振るう父親
  • 「妻」一人に「家事・育児」を押し付け、自分は「仕事・遊び・趣味」に没頭する父親
  • 「妻」や「子ども」に「指図・命令・モラハラ」をする父親
  • 「妻」や「子ども」の生活費まで「ギャンブル・女遊び」に使い果たす父親
  • 「妻」や「子ども」の気持ちに配慮できず「浮気・不倫」をする父親
  • ギャンブル依存症」で「妻」にお金を無心する父親
  • アルコール依存症」や「薬物依存症」の「禁断症状」に苦しむ父親
  • 共依存症」や「回避依存症」のため「職場などの人間関係」に苦しむ父親

このように、「暴言・暴力・放置・指図・命令・モラハラ・浮気・不倫」などを行う父親であった場合、子どもは父親から「情緒的な支持」を受けられなかったことになり、本来であれば(イネイブラーでなければ)、大人になって父親のような男性との付き合いを避けるようになると考えることができます。

ですが、イネイブラーは「父親を献身的に支える母親の姿」に「尊敬」に近い感情を抱きやすいため、「尊敬」の対象である「母親の価値観」をそのまま真似しやすく、どのような父親であったにせよ、「母親が愛した男性(父親)と同じような人」に惹かれやすくなると考えられています。

なお、イネイブラーのように「他者の価値観」をそのまま真似して自分に取り込むことを、心理学では「取り入れ」と言います。

「取り入れ」は、他者の内にある考え方、価値観、感情などを自分の内に取り入れ、自分のものとする心の働きです。他者の一部を取り入れて真似るもので、発達過程においては、親や周囲の人間の好ましく感じる部分を取り入れることが多いため、道徳心や良心の形成に役立つものでもあります。

引用元:同一化(同一視)・取り入れ<防衛機制>

ですので、イネイブラーは「母親の価値観を取り入れた影響」から、以下のような「恋愛思考パターン」を身に付けると考えられています。

POINT

  • 「母親が愛した男性(父親)と同じような依存心の強い人に愛されたい」

このように、イネイブラーは、子どもの頃に父親から「情緒的な支持」を受けられなかったとしても、「父親を献身的に支える母親の姿」に「尊敬」を抱き続けてきた影響により、大人になって無意識に「母親が愛した男性(父親)と同じような依存心の強い人に愛されたい」という「恋愛思考パターン」を身に付けていくと考えられています。

 

アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)が生まれる原因

アダルトチルドレン_イネイブラータイプの原因を表すイラスト

イネイブラーが生まれる原因は、「機能不全家族」で育ったことにより、子どもの頃に「トラウマ(心の傷)」を負ったことが根本的な原因です。

なお、「イネイブラーが生まれる原因となる機能不全家族の特徴」は、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 父親が不甲斐ない(依存心が強い)
  • 父親が依存症に苦しんでいる
  • 母親が忙しなく動き回っていることが多い
  • 母親が苦労していることが多い
  • 父親・母親の夫婦仲が穏やかではないことが多い
  • 兄弟姉妹が心配そうにしていることが多い

また、子どもが「トラウマ」によって抱える「負の感情」のひとつに「見捨てられ不安」があります。

イネイブラーは、「家族が苦しんでいる様子」に対して「見捨てられ不安」を感じやすいため、「苦しんでいる家族」を見ると「見捨てられ不安」を感じて居てもたってもいられなくなり、親・家族に対する「支え役」を担うようになると考えられています。

そして、親・家族に対する「支え役」を繰り返しているうちに「無意識の思考パターン(習慣)」として「潜在意識」に根付き、大人になっても「支え役」を繰り返していると考えられます。

以上のことから、「イネイブラーが生まれる原因」として、以下のような「流れ」が考えられます。

POINT

  1. 愛情不足」により「見捨てられ不安」を感じる
  2. 見捨てられ不安」を和らげるために「支え役」となる
  3. 支え役」を担うことで「自分の存在価値」を感じる
  4. 自分の存在価値」を感じるために「支え役」を続ける

続きは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

 

「アダルトチルドレンタイプ」それぞれの「恋愛思考パターン」

アダルトチルドレンタイプを表すイラスト

アダルトチルドレンが、子どもの頃に身に付けた「機能不全家族での役割」を、アメリカの心理療法家「ウェイン・クリッツバーグ」は「アダルトチルドレンタイプ」としてまとめました。

そして、「イネイブラー(支え役)」とは、「ウェイン・クリッツバーグ」がまとめた「アダルトチルドレンタイプ(機能不全家族での役割)」のひとつにあたります。

なお、「イネイブラー(支え役)」以外の「アダルトチルドレンタイプ」それぞれの「恋愛思考パターン」については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

さいごに、本記事の重要ポイントをまとめます。

アダルトチルドレン:イネイブラー(支え役)の恋愛思考パターン」としては、以下の点があげられます。

  • POINT恋愛関係の築き方を「愛着スタイル(恋愛思考パターン)」と言う
  • イネイブラーは「母親との関係性」から、苦しんでいる人を支えることで愛されようとする
  • イネイブラーは「両親の関係性」から、依存心の強い人を献身的に支えることで愛されようとする
  • イネイブラーは「父親との関係性」から、父親のような依存心の強い人に愛されようとする

また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。

是非、あわせてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「アダルトチルドレン(AC)イネイブラー(支え役)の『恋愛思考パターン』」という記事でした。

この記事を書いた人
寺井 啓二

「うつ、アダルトチルドレンの克服経験」を持つ「心理カウンセラー・心理セラピスト」。
自らの克服経験を世の中のために役立てたいと考え、2013年に「メンタル心理そらくも」を設立、代表を務める。
10年以上のカウンセリング臨床実績があり、「アダルトチルドレン、インナーチャイルド、うつ病、パニック障害、人間関係の生きづらさ、親子関係の悩み(毒親)、子育ての悩み、恋愛・結婚の悩み、中学生・高校生の悩み」などの相談を得意としている。

◆カウンセリング実績
・臨床実績:過去2000回以上
・男女比:男性40%、女性60%
・年齢層:中学生から60歳代
・来訪元:静岡県内、愛知など東海圏
     東京、神奈川など首都圏
     大阪、兵庫など関西圏
     海外在住の方

◆保有資格
・上級心理カウンセラー
・メンタル心理カウンセラー
・うつ病アドバイザー
・チャイルドカウンセラー
・家族療法カウンセラー
・セルフ・アクセプタンスカウンセラー
・EFT-Japan Level 1
・EFT-Japan プラクティショナー

“代表:寺井啓二の詳しいプロフィール”

寺井 啓二をフォローする
アダルトチルドレン
シェアする
寺井 啓二をフォローする
タイトルとURLをコピーしました