ロストワンタイプが生まれる原因
POINTロストワンタイプが生まれる原因は、ネグレクト、過干渉&過保護など、機能不全家族で育った影響です。
心理カウンセラーの寺井です。
「アダルトチルドレン」とは、子ども時代「機能不全家族」を生き抜く過程で身に付けた「性格」や「習慣」を意味します。
アダルトチルドレン:ロストワンタイプの特徴は「徹底して自我を抑え込むことで家族に迷惑を掛けまいとする優しさ」であり、ロストワンタイプが生まれる原因は、子ども時代の両親との関係にあります。
この記事は、ロストワンタイプが生まれる原因について説明しています。
ロストワンタイプ(いない子)が生まれる原因
ロストワンタイプが生まれる原因は、生まれ育った家庭環境にあります。
ロストワンタイプは「子ども時代、自己主張や感情表現を育ての親に抑え込まれたり否定された経験」を持つ場合が多く、このような家族環境を生き抜くために「子ども時代、自分の主張や感情を隠さなければならなかった…」という点が、ロストワンタイプが生まれる原因のひとつです。
これが「ロストワンタイプはテンションが低いと感じる原因」でもあります。
ですが、ロストワンタイプとは、根っからの暗い性格という意味ではなく、生まれ落ちた家庭環境を生き抜くために身に付けた「自分の主張や感情を隠すことで身を守ろうとする習慣」を持つ人を意味します。
ロストワンタイプが生まれる原因は、以下の点があげられます。
POINT
- ネグレクトの家庭
- 過干渉&過保護の親
- 兄弟姉妹を差別する親
- 拡大家族
それでは、以下に詳しく説明していきます。
原因①:ネグレクトの家庭の影響
ロストワンタイプが生まれる原因は、子どもが親や家族からあまり手をかけてもらえなかったり、子どもが親から放っておかれた場合など「ネグレクト」の家庭で生まれやすいと考えられています。
ネグレクトとは、子どもの身体的、情緒的、教育的、医学的な基本的ニーズを満たそうとしないことを言います。その人が虐待を行っていることを知っていながら、親や養育者がその人に子どもを預ける場合、または幼児を付き添いなしで1人にしておく場合などがあります。ネグレクトには、身体的、情緒的、教育的、医学的など、様々な種類があります。
子どもは親に見捨てられたら死んでしまいます。
なので、ロストワンタイプの子どもは、親に手を掛けてもらいたいからこそ、親の顔色を伺い親の機嫌を損ねないように、自分の意見を主張しなくなったり、我儘を言わなくなり、親の手を煩わせないようにします。
しかし、親や家族や先生など周囲の大人たちにしてみれば、ロストワンタイプの子どもは「手の掛からないおとなしくていい子」となり、「この子は放っておいても大丈夫…」と感じ、ますます放っておくようになってしまいます。
そうすると、親から放っておかれることが多いロストワンタイプの子どもは「自分は見捨てられた子どもなんだ…」「どうせ自分なんて…」「どうせ誰もわかってくれない…」と心を固く閉ざすようになり、ロストワン症状を強化してしまいます。
なお、ロストワンタイプを始めとする「アダルトチルドレンが生まれる理由」については、以下の記事で詳しく説明していますので、必要な方は参考にして下さい。
関連記事
原因②:過干渉&過保護の親から身を守るため
ロストワンタイプが生まれる原因は、過干渉や過保護などの問題を抱える親もとでも生まれやすいと考えられています。
過干渉や過保護などの問題を抱える親もとで育った場合、親の意見を一方的に押し付けられてしまったり、自分の意見を主張しても親に否定されたり抑え込まれてしまい、心が傷ついてしまうためです。
そうすると、子どもは「自分の意見を主張しないほうが傷つかなくて安全だ…」と学び、あえて自分の意見を主張しないことで親の攻撃から身を守ろうとします。
そして、ロストワンタイプの子どもは、親が繰り出す過干渉や過保護の影響から自分の身を守るため、親とあえて距離を置いたり、親に対してあえて心を閉ざします。
このように、過干渉や過保護の親がいる「機能不全家族」で育ったことも、ロストワンタイプが生まれてくる原因のひとつです。
また、親の過干渉&過保護にあえて反論をせず、あえて言いなりになることで自分の身を守ってきたアダルトチルドレンタイプを「あえて親の望み通りに生きてきた子」と捉え、書籍によっては「プリンス・プリンセス(意思のない人形)」と呼ぶ場合もあります。
プリンス、プリンセス(意思のない人形):親からは溺愛されていますが、親の望むとおりに振る舞ってきたので自分というものがわからなくなっています。親の理想から外れることを極端に恐れています。
引用元:ACのタイプ
原因③:兄弟姉妹への接し方を差別する親の影響
兄弟姉妹に対して明らかな差別や不公平な接し方をする親がいる機能不全家族も、ロストワンタイプが生まれてくる原因のひとつと考えられています。
但しこの場合、ロストワンタイプとなるのは「第1子ではなく、第2子以降の子ども」です。
機能不全家族に生まれた「第1子=長男・長女」は、「ヒーロータイプ(英雄)」「スケープゴートタイプ(身代り役)」「ピエロタイプ(おどけ役)」「ケアテイカータイプ(世話役)」「プラケータータイプ(慰め役)」「イネイブラータイプ(支え役)」など、ロストワンタイプ以外の「あえて親の目に留まる言動を行うタイプ」を演じることで機能不全家族を生き抜こうとします。
よって、ここであげる兄弟姉妹への接し方を差別する親は、あくまで「第2子以降の子ども」をロストワンタイプにする原因となります。
原因④:拡大家族の影響
「拡大家族」とは、祖父や祖母や叔父や叔母など、父と母以外の大人が同居している家族のことです。
祖父や祖母が同居している場合、祖父や祖母の干渉によって父や母が委縮していたり、祖父や祖母の世話が忙しかったりなどが原因で、父や母が子どもへと十分な愛情を注げない場合があります。
世帯主夫婦以外の夫婦が同居するものを拡大家族と言う。現代の日本においては、親夫婦、子の夫婦(1組)、孫で構成する大家族がほとんど。
引用元:大家族
反対に、祖父や祖母が同居しておらず、両親と子どものみの家族を「核家族」と言います。
「核家族」であれば、子どもが親の愛情を独占できるのですが、祖父や祖母が同居していることが原因で、子どもは親からの愛情が不足してしまい、結果、ロストワンタイプが生まれる原因となります。
また、「拡大家族」は同居している人間の数が多いため、本来1人でのびのびと過ごしたいロストワンタイプにとっては落ち着かない環境となり、かえってロストワン症状を強化してしまう原因となる場合があります。
アダルトチルドレン(ac)タイプ診断
さて、アダルトチルドレンは、ロストワンタイプ(いない子)のほかにも、抱えている「インナーチャイルド」の特徴によっていくつかのタイプに分類できます。
アダルトチルドレン(ac)タイプ診断を行うことは、アダルトチルドレンの克服の第一歩です。
以下の記事は、自分が抱えているインナーチャイルドのタイプを診断することができます。
広告
機能不全家族とは?
このように、ロストワンタイプをはじめ、アダルトチルドレンを生み出す家族を「機能不全家族」と呼びます。
ただ、機能不全家族とは決して珍しいものではなく、日本の家庭の8割が機能不全家族の可能性があると言われています。
また、「アダルトチルドレン」を始め「機能不全家族で育ったことによる心理的な影響」は、親から子どもへ、子どもから孫へと「世代間連鎖」をしていく特徴があると心理カウンセリングの現場では考えています。
とくに日本の場合、昭和初期の戦争の影響が大きく、戦時下の軍国主義による厳しい価値観が、親から子どもへ、子どもから孫へと世代間連鎖し、現在の生きづらさにつながっていると考えられています。
なお、「アダルトチルドレンの原因」について詳しくまとめた記事を以下に紹介します。
また、アダルトチルドレンを生み出す「機能不全家族」については、以下の「機能不全家族チェックリスト」でチェックできますので合わせて紹介します。
まとめ
さいごに、ロストワンタイプが生まれる原因について重要ポイントをまとめます。
- POINTロストワンタイプが生まれる原因は、機能不全家族にある
- ロストワンタイプは、あえて我儘を言わず、親の手を煩わせないことで親の関心を引こうとしてきた
- ロストワンタイプは、あえて自己主張をしないことで、過干渉な親から自己防衛をしてきた
- ロストワンタイプは、長男&長女に少ないと言われている
- 同居している人間の数が多い拡大家族も、ロストワンタイプが生まれる原因のひとつ
また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。
是非、あわせてお読みください。
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。
以上、「ロストワンタイプが生まれる原因」という記事でした。