アダルトチルドレン(AC)ケアテイカー(世話役)の「人間関係の特徴」

アダルトチルドレン_ケアテイカータイプの人間関係の特徴を表しているイラスト

POINTケアテイカータイプ(世話役)の人間関係は、「積極的に相手の世話を焼く」あまり、「トラブル」が起きやすく「共依存」になりやすいという点が最大の特徴です。

心理カウンセラーの寺井です。

アダルトチルドレン」の「ケアテイカータイプ」は「世話役」とも呼ばれ、「機能不全家族」のなかで「親」に代わって「病気の家族」の看病をしたり、「炊事・洗濯」など家事をこなしたり、「幼い弟妹」の面倒をみたり、「介護が必要な祖父母」の世話をしたり、「父親代わり・母親代わり」となって家族の世話をする子どもを指します。

ですので、ケアテイカーは大人になってからも、人間関係において「積極的に相手の世話を焼く」という特徴があり、「周囲から感謝・信頼されることも多い」反面、「トラブル」が起きやすく「共依存」になりやすいという特徴があります。

ちなみに、この記事は「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の『人間関係の特徴』」についての解説です。

なお、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の『恋愛傾向』」については、以下の記事で詳しく解説しています。

それでは、アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の「人間関係の特徴」について解説していきます。

アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の「人間関係の特徴」

アダルトチルドレン_ケアテイカータイプが人間関係で直面する問題の特徴を表しているイラスト

ケアテイカーは、子どもの頃から「家族の世話をする」という「役割」をこなしてきたため、大人になってからも、人間関係において「積極的に相手の世話を焼く」という点が最大の特徴です。

反対に言えば、ケアテイカーは「積極的に相手の世話を焼くぶんだけ、自分のことが後回しになりやすい」あるいは「積極的に相手の世話を焼くぶんだけ、相手に見返りを求める」と言えますし、「積極的に相手の世話を焼くだけ、相手に感謝・信頼されやすい」とも言えます。

なお、「ケアテイカーの人間関係の特徴」は、主に以下の「8つ」があげられます。

POINT

  1. 共依存になりやすい
  2. 子育てでイライラを感じやすい
  3. 過干渉な子育てをする
  4. トラブルを起こしやすい
  5. 逆恨み・いじめ・仕返しをする
  6. 仕事においても他者の世話をする
  7. 他者を頼らず限界まで世話を続ける
  8. 親子役割逆転になりやすい

それでは、以下に詳しく解説していきます。

 

①共依存になりやすい

ケアテイカーは「機能不全家族で育った影響」により、「相手に必要とされたい気持ち」が非常に強く、相手に必要とされようとすればするほど「相手との心理的な距離感」が近くなりすぎてしまうという特徴があります。

反対に言えば、ケアテイカーは「相手に必要とされている状態」であれば「自分の存在価値」を感じることができるが、「相手に必要とされていない状態」だと「自分の存在価値」を感じることができないという心理状態であると言えます。

ですので、ケアテイカーは「自分の存在価値」を感じようとすればするほど「相手に必要とされようとする気持ち」が強くなり、相手を懸命にお世話し、相手に必要とされればされるほど「自分の存在価値」を感じることができると言えます。

なお、ケアテイカーのように、相手に必要とされることで「自分の存在価値」を感じようとする心理状態を「共依存」と言います。

共依存とは特定の相手との関係に依存しすぎる状態のこと。恋愛関係、友人関係、親子関係など人間関係全般に現れます。相手との関係性において自分の価値を見出すことになるため、自分自身を見失ってしまったり、危険な状況を招いたりすることも。

引用元:共依存とは?共依存に陥りやすい人の特徴をチェック!

ですので、ケアテイカーの「お世話」を相手が必要としてくれているうちは、ケアテイカーは「自分の存在価値」を感じることができるのですが、ケアテイカーの「お世話」を相手が必要としなくなると、ケアテイカーは「自分の存在価値」を感じることができず、精神的に不安定になりやすいという特徴があります。

このように、ケアテイカーは「自分の存在価値」を感じようとすればするほど、相手に「執着」し過ぎてしまい、自分を見失ってしまう場合があります。

以上のことから、「共依存になりやすい」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

②子育てでイライラを感じやすい

ケアテイカーは、子どもの頃から自分のことを後回しにして家族の世話を優先してきたため、家族にとっては「世話を焼いてもらえること」が当たり前になってしまう場合が多く、そのぶん、ケアテイカーは「ありがとう…」「助かったわ…」など「世話をしたことへの見返り」を家族からもらえず、心の奥底に「大きな不満」を抱えたまま大人へと成長している場合が多いという傾向があります。

反対に言えば、ケアテイカーにとって「自由・素直・無邪気」とは、人生で一度も経験したことがない「感覚」と言えます。

ですので、ケアテイカーにとって「自由で無邪気な子ども」とは、自らが子どもの頃に経験できなかった「自分の姿」であり、「機能不全家族」で生まれ育っていなければ、無条件で経験できていたはずの「自分の姿」とも言えます。

よって、ケアテイカーは「結婚・出産」を経て「自由で無邪気なわが子の子育て」を始めると、子どもの頃から心の奥底に抱えた「大きな不満」が刺激されてしまい、「自分が親にしてもらえなかったことを、なんでこの子にしてあげなきゃいけないの?という不満」と「自分が親にしてもらえなかったことを、この子にはしてあげたい!という優しさ」が激しく葛藤してしまい、結果、ケアテイカーは子育てにおいて「受け入れがたい複雑な感情(激しいイライラ)」を感じて「子どもに八つ当たりをしてしまう」場合があります。

なお、「複雑な感情」を受け入れられないがために、相手に八つ当たりすることを「防衛機制:置き換え」と言います。

防衛機制【置き換え】:自分の感情が本来のものに対して持っているものとは逆のものに置き換えてストレスを解消する…(中略)…全く無関係な人やモノに攻撃を加える。いじめ、やつあたり、または、皮肉、嫉妬

引用元:防衛機制|防衛反応|適応機制

このように、ケアテイカーは子どもの頃から心の奥底に抱え続けている「大きな不満」の影響により、子育てにおいて「自由で無邪気なわが子の姿」に触れれば触れるほど、頭ではわかっているのだけれど気持ちでは「激しいイライラ」が募ってしまい、場合によっては、子どもに手をあげてしまうなど「厳しい躾しつけによる身体的虐待」に発展してしまう場合があります。

以上のことから、「子育てでイライラを感じやすい」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

③過干渉な子育てをする

ケアテイカーは「先回りして相手の世話を焼くことで自分の存在価値を感じる」という特徴があるため、子育てにおいても、先回りして子どもの世話を焼きすぎてしまうという特徴があります。

親が子どもの世話をすること自体は大切なことなのですが、ケアテイカーは自らの存在価値を感じようとするあまり、「○○したほうがいい!○○しなさい!」あるいは「○○してはダメ!○○は許しません!」など、子どもの気持ちや子どもの成長力を無視した形で先回りして子どもの世話を焼きすぎてしまうという特徴があります。

なお、親が子どもの世話を焼きすぎるあまり、親が先回りして子どもの行動を指示したり制限したりすることを「過干渉」と言います。

過干渉とは、漢字の通り、干渉が行き過ぎていることを指し、行動を制限したり無理矢理考えを決めたりすることを言います。

引用元:過干渉な親の特徴は?子どもへの悪影響と4つの対処法

このように、ケアテイカーは子育てにおいて「過干渉」になりやすいため、「親の価値観を子どもに押し付ける」「子どもを監視・支配する」「子どもの気持ちより親の世間体を優先する」という特徴があります。

なお、「ケアテイカーが行う過干渉な子育て」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 「○○しなさい!」「○○はダメ!」など、子どもに対して「命令口調」になる
  • 「医者になってほしい!」「野球で甲子園に出場してほしい!」など、「親の夢」を子どもを押しつける
  • 「あなたのためを思って…」という言葉を繰り返し、子どもを「親の望み」通りに操ろうとする
  • 「あなたならもっとできる!」「あなたならもっと頑張れる!」など、子どもに「過度な期待」をかける
  • 子どもの友人関係、学校での人間関係、SNSでのやり取りなど、子どものプライベートに「必要以上の口出し」をする
  • 子どもの性的な発達、子どもの恋愛事情など、子どもの繊細な部分に「無神経に干渉」する
  • 音楽、スポーツ、趣味、服装、髪型など、「親の趣味趣向」を子どもに押しつける
  • ゲーム、テレビ、スマホ、ジャンクフード、お菓子、コーラなど、子ども同士の付き合いに有効なものを「頭ごなしに禁止」する
  • 「あの子と遊んではいけません!」「あの人との交際は許しません!」など、子どもの「友人・恋人を制限」する
  • 進学先、就職先など、子どもの「進路・就職に干渉」する
  • 結婚相手、結婚式の段取り、夫婦関係、出産、子育てなど、子どもの「結婚・夫婦関係・子育てに干渉」する

前述の通り、親が子どもの世話をすることは大切なことではありますが、子どもは「親のペット」ではありません。

ましてや、人の人生は「選択の連続」でもありますので、子どもの頃から「自分で考え、自分で選択する」という経験を積むことで、人は成熟した大人へと「成長」することができます。

ですが、親が子どもに過干渉をしてしまうと、子どもは大人へと成長していくために必要な経験を積めず、「親からの自立」ができなくなってしまう場合があります。

このように、ケアテイカーは先回りして子どもの世話を焼きすぎるあまり、子どもに対して「過干渉な子育て」になってしまうという特徴があり、かえって「子どもの健全な成長を阻害してしまう」場合があります。

以上のことから、「過干渉な子育てをする」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

なお、「過干渉な親の特徴」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

④トラブルを起こしやすい

前述の通り、ケアテイカーは「先回りして相手の世話を焼くことで自分の存在価値を感じる」という特徴があるため、子育てに限らず、人間関係全般においても、先回りして相手の世話を焼きすぎてしまうという特徴があります。

また、ケアテイカーのように相手の気持ち(手助けを必要としているか?)を確認しないままに、先回りして相手の世話を焼きすぎることは、ある意味、相手の気持ちを無視した行為となってしまいます。

このように、ケアテイカーは「とくに手助けを必要としていない人」に対しても、相手の気持ちを確認せずに世話をしてしまうため、相手からは「余計なお世話」あるいは「ありがた迷惑」と思われてしまう場合があります。

また、ケアテイカーは子どもの頃から「愛情不足」で育っている人が多く、そのぶん「認められたい・褒められたいという欲求(承認欲求)が強い」という特徴があります。

ですので、ケアテイカーは「兄弟姉妹・友人・恋人・配偶者・同僚・後輩」などさまざまな人間関係において、相手に対して「強いライバル心」や「強い嫉妬心」を感じやすい傾向があり、相手に対して「自らの優位性を示したがる(マウンティングをしたがる)」という特徴があります。

マウンティングとは?動物が上下関係を示すための行動で、「相手に自分のほうが上だと示す」という行為のことです。

引用元:マウンティング女子の3つの特徴とそれぞれの対処法、あなたは大丈夫?

このように、ケアテイカーにとって「認められたい・褒められたいという欲求(承認欲求)」を満たすことは、自らの存在価値を感じて精神的に満たされるための最重要課題と言えます。

そして、ケアテイカーが「承認欲求」を満たすためには、「誰かのお世話をできている」あるいは「誰かに必要とされている」という「状況」が必要となります。

ですが、前述の通り、「世話が必要とされていない状況」に対して先回りして世話をしても、周囲からは「余計なお世話」あるいは「ありがた迷惑」と思われてしまいます。

かといって、「世話が必要とされていない状況」が長く続けば、ケアテイカーは「承認欲求」が満たされず「精神的に不安定」となり、非常に苦しい心理状態となっていきます。

このような苦しい心理状態が長く続いた場合、ケアテイカーは苦しさに耐えきれなくなり、苦しさから逃れるために「世話が必要とされる状況を自作自演する」場合すらあります。

なお、「ケアテイカーが行う、世話が必要とされる状況の自作自演」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 子どもにわざと「ケガ」を負わせて病院に駆け込み、「ケガを負った子どもを懸命に救う母親を演じる」ことで、医師や看護師に「お母さん大変でしたね…」と言ってもらおうとする「母親」
  • 子どもの行動・感情・意見をわざと「否定」して子どもの自立を阻害し、「いつまでも自立できない子どもを懸命に世話する母親を演じる」ことで、周囲から「お母さん大変ですね…」と言ってもらおうとする「母親」
  • 自ら放火してわざと「火事」を起こして、「火事を懸命に消火する消防士を演じる」ことで、周囲から「ありがとう!助かりました!」と言ってもらおうとする「消防士」
  • 本当はオオカミはいないのに「オオカミが出たぞ!でも追い払ったぞ!」と「虚言」を吐き、「オオカミを追い払った勇敢な人を演じる」ことで、周囲から「ありがとう!すごいね!」と言ってもらおうとする「少年」

このように、ケアテイカーは「認められたい・褒められたいという欲求(承認欲求)」が強すぎるあまり、先回りして行動しすぎてしまい、そのことが原因で「人間関係でトラブルを起こしやすい」という特徴があります。

以上のことから、「トラブルを起こしやすい」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

⑤逆恨み・いじめ・仕返しをする

ケアテイカーは懸命にお世話をすることと引き換えに、相手に「感謝されたい・褒められたい」など「見返りを求める」という特徴があります。

ですので、積極的にお世話をしてあげたのにも関わらず、相手から「見返り(感謝・褒めの言葉)」が得られなかった場合、ケアテイカーは「私がこれだけしてあげたのに、なんで?感謝を示さないの!?」「私がこれだけしてあげたのに、なんで?認めてくれないの!?」と「激しい怒り・激しいヒステリー」に陥ってしまうという特徴があります。

なお、「ケアテイカーが陥る、激しい怒り・激しいヒステリー」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 不眠不休でお世話をしているのに、「子ども」が泣き止まないことに怒りを爆発させる「父親・母親
  • 疲労困憊でお世話をしているのに、「園児・生徒」が言うことを聞かないことに怒りを爆発させる「保育士・教師
  • 多忙激務でお世話をしているのに、「患者・利用者」が言うことを聞かないことに怒りを爆発させる「看護師・介護士

また、積極的にお世話をしてあげたのにも関わらず、相手に「軽く」扱われたり、相手に「一方的に拒絶」されたりすると、ケアテイカーは心を深く傷つけられ、「いじめ・逆恨み・仕返し」など、手のひらを返したように「攻撃的態度に豹変する」場合があります。

なお、「ケアテイカーが行う、いじめ・逆恨み・仕返し」とは、主に以下の「具体例」があげられます。

POINT

  • 会話に少しの行き違いがあっただけで、ケアテイカーは「不快な思いをさせられた!傷つけられた!」と感じ、それ以来「いじめ」や「嫌がらせ」をするようになる
  • グループ内で少しの秘密があっただけで、ケアテイカーは「仲間外れにされた!裏切られた!」と感じ、それ以来「嫉妬」や「疑い」を強めるようになる
  • 手伝いの申し出を断っただけで、ケアテイカーは「見捨てられたくない!」という「強い危機感」を感じ、それ以来「付きまとい」や「ストーカー行為」を繰り返すようになる

このように、ケアテイカーは相手に必要とされることで「自分の存在価値」を感じようとする特徴がある反面、「誰かに必要とされていなければ、自分の存在価値が無くなってしまう!」という「強い危機感」を感じているという特徴があります。

ですので、ケアテイカーは「相手が自分を必要としてくれない」ことに「強い怒り・不安・焦り」を感じやすく、「自分の存在意義を脅かされた!」という「強い危機感」から「逆恨み・いじめ・仕返しをする」など「衝動的な行動」を起こしやすいという特徴があります。

以上のことから、「逆恨み・いじめ・仕返しをする」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

⑥仕事においても他者の世話をする

このように、ケアテイカーは「人の世話をする」「人の手助けをする」「人の役に立つ」ことを強く望んでいるという点が最大の特徴と言えます。

ですので、「医師」「看護師」「保育士」「介護士」「教師」など、人の世話(ケア)することが重要視される「職種」であると、仕事において「充実感」を感じやすいという特徴があります。

また、ケアテイカーは「認められたいという欲求(承認欲求)」が強いため、どのような「職種」であっても「努力家」である場合が多いようです。

さらに、ケアテイカーは「非常に気が利く」という長所もあるため、一般企業に就職した場合は、「秘書」「人事」「総務」など、社員をサポートする仕事に「充実感」を感じる方が多く、献身的に社員をサポートするため、周囲から感謝・信頼される場合が多いです。

ただ、ケアテイカーは「ありがとう…」「助かったよ…」「気が利くね…」など、「手助けしたをしたことへの見返り(感謝・褒めの言葉)」を無意識に求めるという特徴があるため、仕事において「先回りして手助けしたのに感謝されない」あるいは「気を利かせてサポートしたのに褒められない」という状況が続くと、知らず知らずのうちに「周囲への不満」を溜め込んでしまう場合があります。

以上のことから、「仕事においても他者の世話をする」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

⑦他者を頼らず限界まで世話を続ける

ケアテイカーは「誰かの世話をすることで自分の存在価値を感じようとする」特徴があるため、周囲から頼りにされると断らずに引き受けることが多く、周囲から頼りにされる場合が多いです。

ですので、周囲から「仕事」を頼まれた場合、ケアテイカーは断らずに引き受けますが、当然のことながら「仕事」を引き受ければ引き受けるほど「負担」は増大して「限界」に近づいていきます。

ですが、ケアテイカーは「頼まれた仕事をこなすことで自分の存在価値を感じようとする」特徴があるため、「負担」が「限界」に達しても「他者を頼らず、一人で仕事をやり続けてしまう」場合が多いです。

このように、ケアテイカーは「自分の限界」を超えて「仕事」をやり続けてしまうため、「気力・体力」を極限まで消耗してしまうことが多く、その影響で「燃え尽き症候群」や「うつ病」など「精神疾患」に至ってしまう場合があります。

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは、それまでモチベーションを高く保っていた人が、突然やる気を失ってしまう症状です。…(中略)…医学的には、うつ病の一種とされています。

引用元:燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)

同じように、今まで育ててくれた「親の介護」を引き受けた場合、ケアテイカーは懸命に「介護」を続けていきますが、当然のことながら「介護」を続ければ続けるほど「負担」は増大して「限界」に近づいていきます。

ですが、ケアテイカーは「親を介護する(親の世話をする)ことで自分の存在価値を感じようとする」特徴があるため、極度の「介護疲れ」に陥っても「他者を頼らず、一人で親の介護を続けてしまう」場合が多いです。

介護疲れとは、介護を行うことにより身体的・精神的負担を抱え、疲労することです。…(中略)…介護疲れがまねく問題として、「介護離職」「介護うつ」「介護殺人」などがあげられます。

引用元:介護疲れは誰でもなる?介護で疲れる前に原因や対策を知ろう!

このように、ケアテイカーは「介護疲れ」を我慢をして「親の介護」を続けてしまうため、「気力・体力」を極限まで消耗してしまうことが多く、その影響で「介護うつ」など「精神疾患」に至ってしまう場合になります。

以上のことから、「他者を頼らず限界までお世話を続ける」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

⑧親子役割逆転になりやすい

ケアテイカーは、、子どもの頃から自分のことを後回しにして家族の世話を優先してきたため、家族にとっては「世話を焼いてもらえること」が当たり前になってしまう場合が多く、子どもの頃に「親に認められたり褒めてもらえた経験が少ない」という特徴があります。

そのため、ケアテイカーは大人になっても「親に褒められたい・親に認められたい」という「承認欲求」が強く残っていると考えられています。

ですので、ケアテイカーは就職をして「社会人」という立場になったあとも、結婚をして「夫」や「妻」という立場になったあとも、子どもに恵まれ「父」や「母」という立場になったあとも、今まで通り、献身的に「親」のお世話を焼き続けるという特徴があります。

反対に言えば、「ありがとう…」「助かったわ…」など、「世話をしたことへの見返り(感謝・褒めの言葉)」を「親」からもらえれば、ケアテイカーは「承認欲求」が満たされ、ようやく「親からの精神的な自立が果たせる(長年の『世話役』をようやく終わりにすることができる)」と言えます。

ですが、「親」のなかには「毒親」と呼ばれるような「子どもを利用する親」も多く、とくに「回避依存症」である「親」の中には、「子どもの気もち・時間・労力」を搾り取ろうとする「親」も存在することも事実です。

そして「回避依存症の親」は、子どもの世話になっても「感謝の言葉」を言わなかったり、それどころか、子どもの世話を焼きに対して「文句」や「不満」ばかりを漏らしたり、あえて子どもの「承認欲求」を満たさない言動をすることで、子どもを「束縛」するという傾向があります。

なお、「あえて子どもの承認欲求を満たさないことで、子どもを束縛する言動」を「試し行為(試し行動)」と言います。

試し行為を取る人は、本来の自信のなさが影響して、相手が自分から離れてしまう前提で考えてしまっていることが多いです。相手が離れていくのを見て傷つきたくないが為に、自分からわざと相手を苦しめる発言や態度を取ります。

引用元:試し行為をする恋人に困っている人必見!行動心理を知って上手に対応しよう

このように「親」の中には、わざと子どもに「ありがとう…」と言わなかったり、わざと子どもに「文句」ばかりを言ったり、子どもの「承認欲求」を満たさないことで、子どもが自分の元から離れていかないようにする「親」も存在します。

反対に言えば、ケアテイカーがいくら「親」の世話を焼いても、「親」は決して「ありがとう…」「助かったわ…」とは言わないため、ケアテイカーはいつまでも「承認欲求」が満たされず、その影響で、ケアテイカーは「親の世話を続ける」ことになる場合があります。

このような「親子関係」は、とくに「回避依存症の母親」と「娘」のあいだで生じやすいと考えられており、ある意味、「『子どもに甘えている親』と『親の甘えを受け止めている子ども』の親子関係」であると言え、このような「親子関係」を「親子役割逆転」と言います。

「親子の役割逆転」とは通常の親子関係とは真逆の役割が成立している状態です。親は子供の甘えの欲求を満たしてあげることが自然なことですが、「親子の役割逆転」では親が子供に甘え、子供が親の欲求を満たす役割を担わされています。

引用元:親子の役割が逆転!? 子どもに甘える親としがみつく毒親に苦しむ子どもたち

とくに、ケアテイカーは、自分が世話を焼いたのに見返りがもらえないことに対して強い「怒り」を感じるため、「母親に認めてもらいたい気持ち」と「見返りをくれない母親への怒り」が激しく葛藤することになり、イライラしながら「親の介護」を続ける、喧嘩や言い争いをしながら「親の面倒を見る」など、親子関係に多大な精神的負担を感じる場合があります。

以上のことから、「親子役割逆転になりやすい」という点は、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」のひとつと言えます。

 

なお、「回避依存症の親」が子どもに対して行う「試し行為(試し行動)」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の「心理的な特徴」

アダルトチルドレン_ケアテイカータイプの心理的な特徴は家族の世話を焼くことであることを表すイラスト

ケアテイカーは、子どもの頃から「家族の世話」をしてきたため、大人になっても「他者の世話を積極的に行う」という点が最大の特徴です。

また、ケアテイカーは「認められたい・褒められたいという欲求(承認欲求)が強い」という心理的な特徴があるため、相手から「世話をしたことへの見返り(感謝・褒めの言葉)」を得られれば「承認欲求」が満たされ落ち着いていますが、相手から「見返り(感謝・褒めの言葉)」が得られないと「態度が豹変して急に怒りだす」という特徴があります。

なお、「ケアテイカーの心理的な特徴」は、主に以下の「8つ」があげられます。

POINT

  1. 他人の世話をしたがる
  2. 「素直な人」や「無邪気な子ども」に腹が立つ
  3. 先回りしてお世話をする
  4. 「世話焼き」と「自己否定」を繰り返す
  5. 「見返り(感謝・褒め)」がないと急に怒りだす
  6. 相手を「支配・束縛・コントロール」する
  7. 自分の問題から目を反らす
  8. 承認欲求が強い

続きは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

 

「アダルトチルドレンタイプ」それぞれの「人間関係の特徴」

アダルトチルドレンタイプを表すイラスト

アダルトチルドレンが、子どもの頃に身に付けた「機能不全家族での役割」を、アメリカの心理療法家「ウェイン・クリッツバーグ」は「アダルトチルドレンタイプ」としてまとめました。

ですが、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)」は、厳密に言えば「ウェイン・クリッツバーグ」がまとめた「アダルトチルドレン『6つ』の役割」に含まれていません。

「ケアテイカー(世話役)」とは、「『プラケーター(慰め役)』と『イネイブラー(支え役)』」を包括した呼び名である」と言われおり、もともと「ケアテイカー(世話役)としてひとつであったものが『プラケーター(慰め役)』と『イネイブラー(支え役)』に細分化された」とも言われています。

ですが、「ケアテイカー」という呼び名は「プラケーター」「イネイブラー」と同じように世の中で広く知られているものであり、且つ、日々「アダルトチルドレンの克服に携わるカウンセラー」としては、「ケアテイカー・プラケーター・イネイブラーはそれぞれ個別に違った特徴がある」と感じています。

ですので、「アダルトチルドレンの克服に携わるカウンセラー(寺井啓二)の意見」も踏まえたうえで、本サイト(当社メンタル心理そらくもの公式サイト)では、「ウェイン・クリッツバーグ」がまとめた「アダルトチルドレン『6つ』の役割」に加え、「ケアテイカー(世話役)」もプラスしています。

なお、「ケアテイカー(世話役)」以外の「アダルトチルドレンタイプ」それぞれの「人間関係の特徴」については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

さいごに、本記事の重要ポイントをまとめます。

アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)の人間関係の特徴」としては、以下の点があげられます。

  • POINT「相手に必要とされたい気持ち」が強すぎるあまり、共依存になりやすい
  • 「自由で無邪気な子ども」に不慣れなため、子育てでイライラを感じやすい
  • 「先回りして子どもの世話を焼きすぎる」あまり、過干渉な子育てになる
  • 「承認欲求が強すぎる」あまり、人間関係でトラブルを起こしやすい
  • 「見返り(感謝・褒めの言葉)求める」あまり、期待が外れたとき「逆恨み・いじめ・仕返し」をする
  • 「仕事においても積極的に他者を世話する」ため、周囲から感謝・信頼される場合が多い
  • 「世話をすることで自分に存在価値を感じる」ため、負担が増大しても、他者を頼らず限界まで世話を続ける
  • 「親に認められたい」という気持ちが強いため、「毒親」とのあいだで「親子役割逆転」に陥りやすい

また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。

是非、あわせてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「アダルトチルドレン(AC)ケアテイカー(世話役)の『人間関係の特徴』」という記事でした。

この記事を書いた人
寺井 啓二

「うつ、アダルトチルドレンの克服経験」を持つ「心理カウンセラー・心理セラピスト」。
自らの克服経験を世の中のために役立てたいと考え、2013年に「メンタル心理そらくも」を設立、代表を務める。
10年以上のカウンセリング臨床実績があり、「アダルトチルドレン、インナーチャイルド、うつ病、パニック障害、人間関係の生きづらさ、親子関係の悩み(毒親)、子育ての悩み、恋愛・結婚の悩み、中学生・高校生の悩み」などの相談を得意としている。

◆カウンセリング実績
・臨床実績:過去2000回以上
・男女比:男性40%、女性60%
・年齢層:中学生から60歳代
・来訪元:静岡県内、愛知など東海圏
     東京、神奈川など首都圏
     大阪、兵庫など関西圏
     海外在住の方

◆保有資格
・上級心理カウンセラー
・メンタル心理カウンセラー
・うつ病アドバイザー
・チャイルドカウンセラー
・家族療法カウンセラー
・セルフ・アクセプタンスカウンセラー
・EFT-Japan Level 1
・EFT-Japan プラクティショナー

“代表:寺井啓二の詳しいプロフィール”

寺井 啓二をフォローする
アダルトチルドレン
シェアする
寺井 啓二をフォローする
タイトルとURLをコピーしました