アダルトチルドレン:ケアテイカータイプ(世話役)関連のまとめ記事
POINTアダルトチルドレン:ケアテイカータイプは、世話役の呼び名の通り、徹底して誰かのお世話をし続けます。
心理カウンセラーの寺井です。
「アダルトチルドレン」とは、決して障害や病気といった問題ではなく、子ども時代「機能不全家族」を生き抜く過程で身に付けた性格上の癖のようなものです。
その中でも、アダルトチルドレン:ケアテイカータイプは「世話役」の呼び名の通り、子育て、家庭、学校、職場、恋愛などの人間関係において、徹底して誰かのお世話をし続けることから「リトルナース」とも呼ばれます。
この記事は
- ケアテイカータイプの特徴
- プラケーター(慰め役)やイネイブラー(支え役)との違い
- ケアテイカータイプが原因で起きる問題
- ケアテイカータイプの恋愛傾向
- ケアテイカータイプの克服方法
など、アダルトチルドレン:ケアテイカータイプの関連記事をまとめています。
ケアテイカー(世話役)とは?
ケアテイカーとは「世話役」という意味で、「リトルナース」と呼ばれる場合もあり、子どもでありながら、親や兄弟など家族を懸命に世話してくれる役割という意味が込められています。
アダルトチルドレン:ケアテイカータイプ(以後、ケアテイカータイプに省略)の印象は、リトルナースの呼び名の通り、まるで看護師や介護士のように「ケアをしてくれる人」「お世話をしてくれる人」「面倒を見てくれる人」といった存在で、機能不全家族を支えるため、家庭内で起きる問題に対し、常に親や兄弟など家族のサポート役に廻る優しい存在です。
この面倒見の良さこそが、ケアテイカーが「リトルナース」と呼ばれる理由です。
ケアテイカータイプの特徴
アダルトチルドレンは、ケアテイカータイプ(世話役)のほかに、ヒーロー(英雄)、スケープゴート(身代り役)、ロストワン(いない子)、ピエロ(おどけ役)、プラケーター(慰め役)、イネイブラー(支え役)など、さまざまな「アダルトチルドレンタイプ」にわかれ、子どもが両親や家族を支えることで、機能不全家族の崩壊を繋ぎ止めます。
とくにアダルトチルドレン:ケアテイカータイプは、お願いされなくても、自分からお世話をする優しい気遣いができる一面が最大の特徴です。
また、ケアテイカータイプは、面倒見の良い気質の日本人に多いタイプと言われ、特に、ケアテイカータイプである母親が多いとされます。
ケアテイカータイプの特徴は、以下の点があげられます。
POINT
- お世話に対する見返りを求めがち
- 看護師、介護士、保育士、教師に多い
- お世話をすることに依存しやすい
- 相手を共依存関係に巻き込みやすい
- 余計なお世話、ありがた迷惑、過干渉をしがち
- お世話できる機会を自作自演しがち
続きは、以下の記事で詳しく説明しています。
関連記事
ケアテイカーと「プラケーター」「イネイブラー」の違い
アダルトチルドレンのタイプについて、書籍によっては、「ケアテイカータイプ(世話役)は、プラケータータイプ(慰め役)とイネイブラータイプ(支え役)のふたつに分かれる」と捉える場合があります。
これは、ケアテイカータイプも、プラケータータイプも、イネイブラータイプも、「自分のことより相手のことを優先し、相手に尽くそうとする…」という点で一致した特徴を持っているためです。
ただ、最近の心理カウンセリングの現場では、ケアテイカータイプ(世話役)も、プラケータータイプ(慰め役)も、イネイブラータイプ(支え役)も「似て非なるもの」と捉え、それぞれ個別に分けて考え、さらにきめ細やかに取り組んでいくことが主流です。
続きは、以下の記事で詳しく説明しています。
広告
ケアテイカータイプが原因で起きる問題
アダルトチルドレン:ケアテイカータイプがお世話を好むことは、必ずしも悪いことではありません。
例えば、ケアテイカータイプのお世話好きな特徴を、「看護師」「介護士」「保育士」「教師」など、お仕事や職種に向けていくと、自分にとっても周囲にとっても大きなプラスに作用する場合があります。
ですが、ケアテイカータイプのお世話好きな特徴を、「夫婦」「家族」「子育て」「職場」「学校」「友人」「恋愛」など、プライベートに向けていくと、ケアテイカータイプの世話焼きが原因で、様々な問題を引き起こしてしまう場合があります。
ケアテイカータイプが原因で起きる問題は、以下の点があげられます。
POINT
- 子どもの問題に過干渉になりやすい
- 子育てでイライラを募らせやすい
- 人間関係のトラブルを招きやすい
- 逆恨みでいじめや仕返しなどをしがち
続きは、以下の記事で詳しく説明しています。
ケアテイカータイプの恋愛傾向
アダルトチルドレン:ケアテイカータイプの恋愛傾向は、相手の世話を焼きすぎてしまうところです。
よって、アダルトチルドレン:ケアテイカータイプの恋愛傾向は、心的エネルギーを大きく消耗する場合が多く、「恋愛でトラブルに巻き込まれやすい」という点が最大の特徴です。
ケアテイカータイプの恋愛傾向は、以下の点があげられます。
POINT
- 相手との強力な共依存に陥りやすい
- 付きまといなどの行動に陥りやすい
- 恋愛感情のもつれを起しやすい
- 相手も自分も大きく傷つけてしまう場合がある
続きは、以下の記事で詳しく説明しています。
関連記事
ケアテイカータイプの克服
アダルトチルドレン:ケアテイカータイプは「誰かのお世話をしていないと、自分に存在価値はない!」という捉え方をする特徴があります。
なので、アダルトチルドレン:ケアテイカータイプの克服は「誰かのお世話をするように、自分のお世話をしてもOK…」という雰囲気の中で解きほぐしていく必要があります。
ケアテイカータイプの克服は、以下の流れで進めていきます。
POINT
- ケアテイカータイプのインナーチャイルドを認識する
- 「相手の世話をしない」=「相手に任せる」ということに気づく
- 「誰かのお世話をしたい!」という欲求を「自分のお世話をしよう!」という欲求に転換し、自分が自分のお世話をすることで、自分が落ち着き、相手も落ち着くことに気づく
続きは、以下の記事で詳しく説明しています。
関連記事
まとめ
さいごに、アダルトチルドレン:ケアテイカータイプ(世話役)について重要ポイントをまとめます。
- POINTケアテイカーとは、世話役という意味で、「リトルナース」とも呼ばれる
- ケアテイカータイプの特徴は、気立てがよく、世話焼きな反面、周囲からの評価や感謝に不満を感じると、トラブルを起こしやすい点
- ケアテイカー、イネイブラー、プラケーターは、それぞれ違った特徴がある
- ケアテイカータイプが原因で起きる問題は、人間関係や子育てにおける過干渉が特徴的
- ケアテイカータイプの恋愛傾向は、相手のお世話をしすぎる余り過干渉となり「大きな恋愛トラブル」に陥りやすい傾向にあります。
- ケアテイカータイプの克服は、相手のお世話は相手に任せ、自分のお世話は自分で行い、自立共存の関係を築くこと
また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。
是非、あわせてお読みください。
関連記事
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。
関連情報まとめページ
以上、「アダルトチルドレン:ケアテイカー(世話役)関連のまとめ記事」でした。