POINT「過干渉とは、親の望みを子供に背負わせすぎている…」「過保護とは、子供の望みを親が背負いすぎている…」という心理状態です。
心理カウンセラーの寺井です。
「過干渉」と「過保護」は、育児、とくに子供の健康的な発達に影響する重要な言葉です。
なので、子育てをしているママさんは一度は耳にしたことがある言葉かと思いますが、このふたつの言葉の意味の違いをなんとなく曖昧に理解している方もいらっしゃるかもしれません。
「過干渉」と「過保護」の違いを簡単に解説しますと、
- 過干渉=「親の望みを、親が子供に叶えさせようすること…」
- 過保護=「子供の望みを、子供に代わって親が叶えすぎてしまうこと…」
ということになります。
違いのポイントは、過干渉は「親の望みを子供に背負わせすぎている…」のに対し、過保護は「子供の望みを親が背負いすぎている…」という点です。
また、「過干渉」と「過保護」どちらも、子供の健康的な発達に悪影響を及ぼす子育てを行う親=「毒親の特徴」でもあります。
この記事は、「過干渉」と「過保護」の違いについて解説しています。
「過干渉」と「過保護」の意味
「過干渉」と「過保護」の違いを知っていくために、まず「過干渉」と「過保護」それぞれの意味について解説します。
過干渉とは?
過干渉とは、子供がやりたくないことを強制的にやらせたり、子供がやりたいことを禁止したり、親が子供の欲求や行動を束縛することを指します。
過干渉は、虐待の一種であり「保護者が我が子を一人の主体的な人間として認めず、その子供の意思や思考、自我の発達や自主性などを否定して、操り人形のごとく親の意のままにコントロールしようとすること」である。
引用元:過干渉
過保護とは?
過保護とは、子供を必要以上に甘やかしたり、親が子供の望みを何でも叶えてあげることを指します。
過保護(かほご)とは、ある対象を過剰に保護することである。 過保護は、特にこどもの養育において、必要過多な保護、甘やかしを行う場面が多く、こども自身の自主性を尊重し過ぎ、まともな社会人として巣立つのに必要な躾けをせずに済ますことを指す。
引用元:過保護
過干渉も過保護も「毒親」の特徴
「毒親」とは、過干渉、過保護、暴言、暴力、ネグレクトなど、子供の健康的な発達に悪影響を及ぼす子育てを行う親のことを指します。
そして、「過干渉」と「過保護」どちらも、毒親の特徴に当たります。
「毒親とは何か?」については以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参考にして下さい。
また、「過干渉」や「過保護」を始めとする毒親の特徴は、以下の「毒親診断チェックリスト」を実行することで詳しくチェックすることができます。
「自分は毒親なのか?」もしくは「自分は毒親に育てられたのか?」に興味がある方は、是非チェックしてみてください。
「過干渉」と「過保護」の違い
「過干渉」と「過保護」の違いとは、それぞれの親が子供に行う「子育ての特徴の違い」とも言えます。
よって、以下の3点について「過干渉」と「過保護」の違いを解説していきます。
POINT
- 「過干渉な親」と「過保護な親」の「心理の違い」
- 「過干渉な親」と「過保護な親」の「特徴の違い」
- 「過干渉な親」と「過保護な親」に「育てられた人の特徴の違い」
それでは、以下に詳しく解説します。
「過干渉な親の心理」と「過保護な親の心理」の違い
過干渉な親の心理とは?
過干渉な親の心理とは、「親が子供を親の望み通りにしようとすること」であり、さらに言えば、「『子供の望み』より『親の望み』を優先すること」「親が親の望みを子供に叶えさえようとすること」と言い換えることができます。
過保護な親の心理とは?
過保護な親の心理とは、「親が子供の望み通りしようとすること」であり、さらに言えば、「『親の望み』より『子供の望み』を優先すること」「親が子供に代わって子供の望みを叶えようとすること」と言い換えることができます。
過干渉な親の心理は「親の望みを優先」、過保護な親の心理は「子供の望みを優先」
このように、「過干渉な親の心理」と「過保護な親の心理」の違いは、「親の望みを優先するか?」「子供の望みを優先するか?」の違いでもあります。
「過干渉な親の特徴」と「過保護な親の特徴」の違い
過干渉な親の特徴
POINT
- ○○しなさい!など、命令口調が多い
- 親の夢を押し付ける
- 子供を親の望み通りに操ろうとする
- 過度の期待やプレッシャーを掛ける
- 子供のプライベートに必要以上に口を出す
- 子供の性事情に無神経に干渉する
- 子供の趣味や着る服を決めたがる
- 子供の持ち物や食べ物を制限する
- 子供の恋愛関係、友人関係に干渉する
- 子供の進路、就職先に干渉する
- 子供の結婚、結婚後の子育てに干渉する
以上が、過干渉な親の主な特徴です。
過干渉な親は、イライラ、怒り、子供を押さえつける、子供を煽り立てるなど、「騒がしく動的な印象」「子供に厳しすぎる印象」などが特徴的です。
ちなみに、「過干渉な親の特徴」については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、興味のある方は参考にして下さい。
- 関連記事過干渉な毒親の特徴
過保護な親の特徴
POINT
- 過度な心配性
- かわいそう…かわいそう…が口癖
- ゲーム、食欲、金銭など、子供の欲求を制限しない
- 洋服、食べ物、進路など、子供に代わって選択する
- 炊事、洗濯、掃除など、子供にさせない
- 自信がなく、子供を叱れない
- 子供の非行行為、問題行動を注意できない
- 子供のデートや夫婦生活について心配しすぎる
- 子供を1人で外出させず、どこでも送迎する
- 子供のデート、面接、新婚旅行、診察、カウンセリングなどに同席する
- 子供がトラブルに巻き込まれると、子供以上に憤る
以上が、過保護な親の主な特徴です。
過保護な親は、ソワソワ、不安、子供を過度に心配する、子供に尽くすなど、「物静かで静的な印象」「子供を甘やかしすぎる印象」が特徴的です。
ちなみに、「過保護な親の特徴」については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、興味のある方は参考にして下さい。
- 関連記事過保護な毒親の特徴
過干渉な親の特徴は「厳しすぎ」、過保護な親の特徴は「甘やかしすぎ」
このように、「過干渉な親の特徴」と「過保護な親の特徴」の違いは、「騒がしく子供に厳しすぎる印象であるか?」「物静かで子供を甘やかしすぎる印象であるか?」の違いでもあります。
「過干渉な親に育てられた人」と「過保護な親に育てられた人」の違い
親の過干渉を受け続けた大学生
大学生のAさんは、親御さんの過干渉を受け続けたことで苦しくなりカウンセリングを利用しました。
Aさんは、「勉強しなさい!」「いい学校に行きなさい!」「いい会社に就職しなさい!」と、子供の頃から親の過干渉を受け続け、親の過干渉をストレスに感じ続けてきました。
Aさんは、親の期待に応えようと我慢強く勉強を続け、その結果、Aさんの頑張りもあって親も納得する一流大学への入学を果たしました。
ですが、中学校⇒高校⇒大学と、「親の期待に応えなければ!」と勉強を頑張り続けた結果、Aさんは大学入学後、しばらくしてから徐々に倦怠感に襲われるようになりました。
そして、親の過干渉によるストレスが原因で、燃え尽きたようにやる気が起きなくなってしまいました。
ですが、「ああしろ!こうしろ!」という親の過干渉は容赦なく続き、Aさんは、親の期待に応えるべくやる気を振り絞って大学に何とか通い続けましたが、就職活動を迎えたころには完全に燃え尽きてしまい、まったく動けなくなってしまいました。
Aさんは、その時点で心理カウンセリングを利用し、自分の親が過干渉な親であること、そして、自分は過干渉な親の影響を多分に受けていることに初めて気づきました。
以上が、過干渉な親に育てられた人の主な特徴です。
ある意味、過干渉をする親は、子供が自立心を芽生えさせると、押さえつけたり、無理に引っ張って萎えさせる…かのような子育てをします。
よって、Aさんのように、過干渉な親に育てられた人は、「我慢強い、頑張り屋、強がりなどの印象」に映ります。
ちなみに、「親の過干渉を受け続けた大学生や就活生の気持ち」については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、興味のある方は参考にして下さい。
母親の過保護の影響を受け続けた娘
数年前に父親が他界してから、母親と二人暮らしの娘Bさんは30代で、「仕事が長続きしない…」という趣旨の相談で心理カウンセリングに訪れてくださいました。
心理カウンセリングで様々なお話を共有させて頂いた結果、Bさんは30代になるまで、自宅で、炊事、洗濯、掃除などを一度も経験したことがなく、自分の部屋の片付けについても、子どもの頃から、気が付くと母親がすでに片付けてくれていたそうです。
毎日の食事についても、子どもの頃から母親が喜んで作り続けており、「お母さんの作った料理をあなたが食べてくれることだけがお母さんの生きがいなの…」などと言われ続け、洗い物についても、「あなたはそんなことしなくていいのよ…」「あなたはお母さんの料理を食べてくれるだけでいいのよ…」などと言われ続けたそうです。
洗濯物についても、「かわいそう…かわいそう…面倒なことはお母さんが全部やってあげるからね…」と言われ続けたそうです。
そして、Bさんの心には、むしろ、「お母さんの仕事を奪ってしまってはかわいそうだ…」「お母さんの過保護を受け止めてあげなければ…」といった感情が芽生えていきました。
結果、Bさんは、就職をしても面倒なことがあるとすぐに辞めてしまったり、恋愛や友人関係も面倒に感じ、結局、母親と過ごす時間が多くなり、母親の過保護の影響をさらに強く受ける日々を送ってきたそうです。
Bさんは、心理カウンセリングを利用したことで、自分の親が過保護な親であること、そして、自分は過保護な親の影響を多分に受けていることに初めて気づきました。
以上が、過保護な親に育てられた人の主な特徴です。
ある意味、過保護な親は、子供が自立心を芽生えさせる前に骨抜きにする…かのような子育てをします。
よって、Bさんのように、過保護な親に育てられた人は、親に甘やかされてしまった分、「諦めが早い、楽な方に流れやすい、頼りないなどの印象」に映ります。
過干渉な親に育てられた人は「強がり」、過保護な親に育てられた人は「諦めやすい」
このように、「過干渉な親に育てられた人」と「過保護な親に育てられた人」の特徴の違いは、「我慢強い、頑張り屋、強がりなどの印象であるか?」「諦めが早い、楽な方に流れやすい、頼りないなどの印象であるか?」の違いでもあります。
毒親から自分を解放するカウンセリング
また、AさんやBさんのように、カウンセリングを利用することで、過干渉や過保護など、親から受けている影響に初めて気づくことができます。
そして、心理カウンセリングを利用することで、過干渉や過保護など、親から受けた影響から自分を解放することは可能です。
「毒親から自分を解放するカウンセリング」については、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参考にしてください。
「過干渉・過保護」の影響と原因
過干渉も過保護も、「過」ぎるという文字が付いている通り、どちらもやり「過」ぎるという特徴は一致しており、このやり「過」ぎる行動は、ある意味、「極端な行動」とも言えます。
過干渉・過保護の影響=「アダルトチルドレン」
過干渉・過保護のような「極端な子育て」は、子供の自由な感情表現を制限する子育てとも言い換えることができますので、健康的な親子関係と言い難く、子供への悪影響を与えます。
過干渉な親、過保護な親に育てられたことで子供が受ける影響は、大きくわけて以下の特徴があげられます。
POINT
- 自分の存在を否定的に感じやすい
- 人間関係に苦手意識を感じやすい
- 不安や警戒心を敏感に感じやすい
そして、過干渉・過保護の影響によって、大人になっても生きづらさを感じ続けている人を、心理学では「アダルトチルドレン」と呼びます。
なお、「アダルトチルドレン」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、是非、お読みください。
また、「過干渉・過保護の影響」=アダルトチルドレンの特徴は、以下の「アダルトチルドレン(ac)チェックリスト」を実行することで詳しくチェックすることができます。
自分がアダルトチルドレンであることを認めることは、「過干渉・過保護の影響」から自分を解放する第一歩となりますので、是非、チェックしてみてください。
「過干渉・過保護」の原因=「白黒思考」
また、過干渉や過保護のような「極端な行動」を引き起こす思考癖を、心理学では「白黒思考(二極思考)」と言います。
過干渉や過保護の原因=「白黒思考」については、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参考にして下さい。
親の役割は、子供の自立を見守ること
そもそも子育てにおける親の役割は、「子供が自立していく様子を見守ること…」です。
自立とは、嬉しさ、楽しさ、納得感、安心感といった幸せ感を、子供自身で獲得できるようになることです。
とはいえ、生まれたばかりの子供は、当然、一人では生きていけませんので、ある適度の干渉や保護は必要です。
ですが、子供に干渉しすぎたり、子供を甘やかしすぎてしまうことは、かえって、子供の自立を妨害してしまうことになります。
ですので、「可愛い子には旅をさせよ…」のことわざ通り、親は子供の自立を邪魔せず見守ることが大切です。
どこからが過干渉?過保護?子供の自立心を育てるには?
例えば、親が子供に「早く勉強をしなさい!」と頭ごなしに命令することは、残念ながら「過干渉」です。
親の過干渉は、子供の自立心の芽を無理に抑え込んだり無理に引っ張ることになりますので、その時点で、子供の自立心は萎えてしまいます。
ですが、親が子供に、「早く勉強してほしい…」とお願いをすることは、勉強を子供自身に委ねることになり、子供の自立心をくすぐります。
そして、もし親のお願いを聞いて子供が勉強をしてくれたら、子供も安心しますし、親の不安も安心に代わります。
よってその時は、「勉強してくれてありがとう…」と親が子供に感謝を示せば、子供の自立心がさらに育まれます。
「親がやり過ぎない」=「子供を信頼して任せる」=「子供の自立心が育まれる」
そもそも、「子供の勉強=子供の人生の所有者は親ではなく子供」です。
なので、「勉強については所有者である子供自身にお願いし、親は見守る」という姿勢は、「やり過ぎない干渉」と言えますし、「子供のことは子供に任せ、信じて見守る姿勢」と言えます。
そして、親のお願いを聞いてくれた子供に対して、親が「ありがとう…」と感謝を示すことは、「親に信頼してもらえた…」「親に必要としてもらえた…」「親に褒めてもらえた…」と、親の愛情を子供が実感することになり、親子の信頼関係がさらに深まり、子供の自立心はさらに育まれます。
このように、子供の自立心を育てるには、「親しき中にも礼儀あり…」のことわざ通り、例え、親と子の関係であっても、親が子供に「○○してほしい…」とお願いをしたり、「○○してくれてありがとう…」と感謝をしたり、子供のことは子供に任せて信じて見守ったり…、子供に対して深い愛情と適度な距離感を保つことが大切です。
子供の成長に伴う親子関係の変化
また、「人の心の成長過程」や「子供の成長に伴う親子関係の変化」については、人の心のしくみを捉えていく学問である心理学で詳しく捉えることができます。
「子供の成長に伴う親子関係の変化」について詳しく紹介した記事を以下に紹介しますので、興味のある方は参考にして下さい。
まとめ
さいごに、「過干渉」と「過保護」の違いについて重要ポイントをまとめます。
POINT
- 「過干渉」と「過保護」どちらも、「毒親の特徴」に当たる
- 過干渉な親は「子供を親の望み通りにしようとする」が、過保護の親は「親が子供の望み通りしようとする」
- 過干渉な親は「子供に厳しすぎる印象」だが、過保護な親は「子供を甘やかしすぎる印象」
- 過干渉な親に育てられた人は「我慢強い、頑張り屋、強がりな印象」だが、過保護な親に育てられた人は「諦めやすい、楽なほうに流れやすい、頼りない印象」
- 過干渉・過保護な子育ての影響は「アダルトチルドレンの特徴」と一致する
- 過干渉・過保護どちらも、「白黒思考(二極思考)」が原因
- 子育てにおける親の役割は、子供の自立を見守ること
- 子供の自立心は、親が子供に「○○してほしい」とお願いしたり、「○○してくれてありががとう」と感謝することで育まれる
- 子供のことは子供に任せて見守ることで親子の信頼関係を育まれる
また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。
是非、あわせてお読みください。
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。
以上、「『過干渉』と『過保護』の違い」という記事でした。