毒親育ちの女性の恋愛傾向

2020年10月21日毒親アダルトチルドレンの恋愛傾向,恋愛・結婚,毒親育ち

毒親育ちの女性の恋愛傾向を表しているイラスト

POINT毒親育ちの女性の恋愛傾向は、①相手の愛情に戸惑う、②相手の言動に敏感、③母親と同じ恋愛パターンを繰り返す、④相手に意見が言えない、⑤自分を大切にしてくれない相手を選ぶなどがあげられます。

心理カウンセラーの寺井です。

毒親」とは、アメリカの医療コンサルタント&グループセラピストとして活躍した「スーザン・フォワード」が、「毒になる親:一生苦しむ子供」という著書の中で生み出した言葉です。

なので「毒親」という言葉は、「精神医学」や「心理学」などの学術的な根拠がない言葉です。

じつは、子供の恋愛傾向とは、「両親の結婚生活の様子」「両親の夫婦関係の様子」の影響を大きく受けます。

また、心理カウンセラーとしての経験に基づき考えると、「毒親」と呼ばれる方たちには、家庭における結婚生活・夫婦関係にいくつかの共通する傾向があり、その影響を受けて育った子供、すなわち「毒親育ち」と呼ばれる方たちの恋愛傾向にもいくつかの共通があります。

この記事は、毒親に育てられた「女性」の恋愛傾向について詳しく解説しています。

 

ちなみに、この記事は「毒親育ちの女性の『恋愛傾向』」を解説した記事です。

毒親育ちの女性の『性格的な特徴』」について知りたい方は、以下の記事をお読み下さい。

それでは、毒親育ちの女性の恋愛傾向について、以下に詳しく解説していきます。

広告

毒親育ちの女性「5つ」の恋愛傾向

毒親育ちの女性の恋愛傾向は、主に以下の5点があげられます。

POINT

  1. 相手の愛情に戸惑う
  2. 相手の言動に敏感
  3. 母親と同じ恋愛パターンを繰り返す
  4. 相手に意見が言えない
  5. 自分を大切にしてくれない相手を選ぶ

それでは、以下に詳しく解説していきます。

 

傾向①:相手の愛情に戸惑う

相手の愛情に戸惑うという毒親育ちの女性の恋愛傾向を表すイラスト

毒親育ちの女性は、人に優しくされることに慣れていない一面があるため、「悩んでいるとき」や「落ち込んでいるとき」に優しくされると、不慣れであるが故、相手の優しさを素直に受け取れず、相手からの愛情に戸惑ってしまう特徴があります。

 

相手の愛情に戸惑う理由

毒親育ちの女性が相手の愛情に戸惑ってしまう理由は、子供の頃の家庭環境において、悩みを抱えて落ち込んでいるときに「しっかりしなさい!」と親に怒られたり、悩みを抱えて弱音を吐いているときに「弱音を吐くんじゃない!」と親に否定されたことが多く、親に優しくしてもらった経験が少ないためと考えられます。

よって、毒親育ちの女性は、恋愛関係において、「弱い自分は愛してもらえない…」「ありのままの自分は愛してもらえない…」という価値観を感じやすい傾向にあると言えます。

 

①-1:条件付きの愛

このように、親が気に入ったときだけ褒めてもらえたり、学校の成績やテストで優秀な成績を残したときだけ愛してもらえたりなど、「親の機嫌」や「親の意見」によって左右されてしまう愛情を「条件付きの愛」と言います。

自分への見返りが保証されなければ愛せない。自分が望んだ条件を満たせないのであれば愛せない。それが「条件付きの愛」です。

引用元:子どもへの愛情が「条件付きの愛」になっていませんか?

 

①-2:相手の役に立っていないと不安

反対に言えば、毒親育ちの女性は、子供の頃の親子関係から「条件付きの愛」に慣れているため、恋愛において、「何か役に立つことをしないと、彼氏の愛情を受け取る資格がない」「なにもしていない、ありのままの自分は彼氏に愛される価値がない」と考えがちで、相手の役に立っていないと不安を感じやすい傾向があります。

 

①-3:相手からの無条件の愛情を疑ってしまう

よって、毒親育ちの女性は、相手を助けたり相手に尽くしたり、「相手の役に立っている自分」であるときは相手からの愛情を安心して受け取れるのですが、逆に、相手に助けられたり相手に無条件で優しくされたり、「相手の役に立っていない自分」であるときは強い不安感を感じ、「なんの役にも立っていない私をなぜ愛してくれるのだろう?」「彼が優しいのはきっと何か見返りを求めているのではないか?」など、相手からの無条件の愛情を疑ってしまう特徴があります。

 

①-4:恋愛相手の世話を焼きすぎてしまう

このように、毒親育ちの女性は、相手の役に立っていないことに強い不安感を感じやすいため、その不安感を和らげようと、相手の世話を焼きすぎてしまう特徴があります。

「わたしが○○してあげる…」と相手のお世話をすること自体は決して悪いことではないのですが、毒親育ちの女性は、「彼氏の役に立ちたい!」「彼氏に必要とされたい!」と思うあまり、相手のお世話を焼きすぎて「過干渉」「過保護」となってしまい、かえって相手を困らせてしまう傾向があります。

 

①-5:恋愛相手に必要とされることで「承認欲求」を満たそうとする

とはいえ、人が誰かの役に立って認めてもらいたいと願うこと自体はとても自然な感情です。

このとき、人が「誰かに必要とされたい!」「誰かに認めてもらいたい!」と感じる欲求を「承認欲求」と言います。

承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。

引用元:承認欲求

とくに子供は、親や家族の役に立つことで親に褒めてもらったり認めてもらおうとします。

そこで、親が子供を褒めてあげれば、子供は「親に必要とされている存在」だと感じて「承認欲求」が満たされ自信を持つのですが、親が子供を褒めてあげないと、子供は「親に必要とされていない存在」だと感じて「承認欲求」が満たされず、大人になっても自信が持てないことになります。

そういった意味では、毒親育ちの女性は、子供の頃、親に満たしてもらえなかった「承認欲求」を、親に代わって恋愛相手に必要とされることで満たそうとしていると言えます。

 

世話を焼きすぎてしまう理由

このように、毒親育ちの女性が恋人に対して世話を焼きすぎてしまう理由は、子供の頃、親に十分に褒めてもらえなかったり認めてもらえなかったことが影響していると考えられます。

また、前述の「承認欲求」のように、子供の頃から満たされないまま心に残っている感情を、心理学では「未完の感情」と言います。

毒親育ちの女性が恋人に対して世話を焼きすぎてしまう原因=「満たされないままの承認欲求」=「未完の感情とは何か?」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

傾向②:相手の言動に敏感

相手の言動に敏感という毒親育ちの女性の恋愛傾向を表すイラスト

毒親育ちの女性は、恋愛関係において、彼氏が少しでも普段の様子と違ったりすると、「自分がいい子でいないから、彼氏の機嫌を損ねてしまったのではないか?」「自分がもっといい子でいないと、嫌われてしまうのではないか?」と、相手の言動に敏感に反応する傾向があります。

 

相手の言動に敏感な理由

毒親育ちの女性が相手の言動に敏感に反応する理由は、子供の頃から、親の気まぐれな言動に傷ついたり、親が不機嫌にならないよう気を揉んだり、親に怒られないよう懸命に頑張ったり我慢をしたり、親の言動に振り回されてきた経験が影響していると考えられます。

 

②-1:見捨てられ不安

このように、「彼氏に怒られてしまうのではないか?」「彼氏に嫌われてしまうのではないか?」「彼氏に捨てられてしまうのではないか?」などのビクビクとした不安を「見捨てられ不安」と言います。

見捨てられ不安:人から見捨てられること(実際のものも、想像上のものも、どちらも)に敏感なため、そうなりそうな状況をなりふりかまわず避けようとします。相手の感情に敏感で、相手と離れることに強い不安や恐怖、怒りを覚えます。見捨てられ不安とは、一人でいること、孤独になることへの耐え難さとも言えます。

引用元:酒田駅前メンタルクリニック

 

②-2:相手の言動を疑いやすい

反対に言えば、毒親育ちの女性は、子供の頃の親子関係から、親に怒られないように、親に嫌われないように、親の機嫌を損ねないようにする思考が習慣化されているため、「本当は私のことを嫌っているのではないか?」「私はいつか捨てられるのではないか?」と、相手の言動を疑いやすい傾向にあると言えます。

 

②-3:相手の機嫌を損ねないよう自分の感情を抑えてしまう

このように、毒親育ちの女性は、相手に嫌われたくないと思うあまり、相手の機嫌を損ねないよう、ビクビクと自分の感情を抑えてしまう傾向があります。

相手に嫌われたくないと思うこと自体は決して悪いことではないのですが、自分を抑えてしまうということは、ある意味、「恋人に対しての本当の自分を隠してしまっている」「恋人に対して心を開いていない」と言い換えることもできます。

よって、毒親育ちの女性は、相手に嫌われることを恐れるあまり、かえって相手を信頼できなくなってしまう特徴があると言えます。

 

自分の感情を抑えてしまう理由

毒親育ちの女性が自分の感情を抑えてしまう理由は、子供の頃から、親・家族・友達などに怒られたり嫌われて心が傷つかないように、自分の感情を抑えて守ってきたことが影響していると考えられます。

このように、自分の心が傷つかないですむよう、感情を無意識に抑える心の働きを、心理学では「防衛機制」と言います。

防衛機制(ぼうえいきせい、英: defence mechanism)とは、受け入れがたい状況、または潜在的な危険な状況に晒された時に、それによる不安を軽減しようとする無意識的な心理的メカニズムである。

引用元:防衛機制

広告

傾向③:母親と同じ恋愛パターンを繰り返す

母親と同じ恋愛パターンを繰り返すという毒親育ちの女性の恋愛傾向を表すイラスト

毒親育ちの女性は、「子供の頃、母親が自分に見せた愛情表現」や「子供の頃、母親が父親にしていた愛情表現」など、母親と同じ恋愛パターンを繰り返す特徴があります。

 

母親と同じ恋愛パターンを繰り返す理由

子供が人間として成長していくにあたって「模範」とするのは「親」であり、女の子にとって「模範」となる「大人の女性」は「母親」です。

なので、毒親育ちの女性が母親と同じ恋愛パターンを繰り返す理由は、子供の頃、母親が行っていた愛情表現を、無意識に「模範」としている可能性が高いと考えられます。

 

③-1:人生脚本

このように、親の愛情表現のやり方を、子供が「模範」として無意識に繰り返していこうとする心の働きを、「交流分析」という心理学では「人生脚本」と言います。

人生脚本とは、エリック・バーンが提唱した心理学理論です。幼少期に自分自身の人生脚本を描き、その通りになるとされています。人生脚本の大部分は親からのメッセージにより決定されます。無意識のうちに生き方を決め、それに従い行動するということです。

引用元:人生脚本とは

 

また、「人生脚本とは何か?」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

③-2:世代間連鎖

また、恋人、夫、子供に対する愛情表現のやり方をはじめ、恋愛のやり方、結婚に対する姿勢、育児のやり方、仕事に対する姿勢、他人との人間関係の築き方など、人生に対する価値観が、親から子へ、子から孫へと無意識に連鎖していく心の働きを、心理学では「世代間連鎖」と言います。

世代間連鎖とは、親から子へ世代を超えて伝わるもののこと。わかりやすいものでいえば、虐待や貧困などの問題である。しかし、実際はそういった大きな問題だけではなく、親から子への愛情のかけ方や接し方も、連鎖する。

引用元:世代間連鎖を止めるの、やめた

 

また、「世代間連鎖とは何か?」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

③-3:恋愛自体が苦しくなってしまう

このように、毒親育ちの女性は、はからずも、「子供の頃に見た母親」をモデルケースとして愛情表現をする傾向があります。

そこで、もし、「子供の頃、母親が自分に見せた愛情表現」や「子供の頃、母親が父親にしていた愛情表現」が、自分にとって好ましくない愛情表現だったとすると、毒親育ちの女性は、「自分がされて嫌だった愛情表現」や「自分が見たくなかった愛情表現」を、大人になって、恋人、夫、子供に繰り返さなければならないわけですので、恋愛や結婚や子育てに対して拒否反応を感じたり、強い苦手意識や罪悪感を感じたり、恋愛自体がとても苦しくなってしまう場合があります。

 

傾向④:相手に意見が言えない

相手に意見が言えないという毒親育ちの女性の恋愛傾向を表すイラスト

毒親育ちの女性は、恋愛関係において、自分の意見や行動に自信が持てないため、相手に意見が言えなくなってしまう特徴があります。

 

毒親育ちの女性が相手に意見が言えない理由

毒親育ちの女性が相手に意見が言えない理由は、子供の頃の家庭環境において、自分の意見・感情・行動を親や家族に否定されることが多かったり、失敗を責められたり、進路の相談や恋愛相談など、悩みごとの相談にのってもらえなかったことなどが影響していると考えられます。

 

④-1:一方的に我慢をして耐えてしまう

毒親育ちの女性は、相手に対して意見が言えなくなってしまうのと同時に、相手の意見に対して「No」と言えず、相手の言いなりになってしまう傾向があります。

また、恋愛相手が独占欲や自己顕示欲が強いタイプであった場合、恋愛関係がまるで主従関係のようになってしまう場合があります。

ですが、毒親育ちの女性は、そのような理不尽な相手であっても意見が言えないため、彼氏に暴力を振るわれても抵抗できなかったり、彼氏に束縛・支配されても耐えてしまったり、相手の言動・要求に対して一方的に我慢をしてしまう特徴があります。

このように、相手の言動・要求に対して一方的に我慢をしたり耐えてしまう心理状態を、心理学では「自己犠牲」と捉える場合があります。

自己犠牲とは、何らかの成果を上げたり目的を達成するために損失を厭わないこと、または精神的な痛みなどを厭わず、何かに従事したり身を捧げること。恋愛ではしばしば自己価値を低く感じている者が、パートナーなど相手に対して尽くし過ぎるなどして、犠牲心を発揮する。

引用元:犠牲・無償の愛とは何か(愛・犠牲心)恋愛まとめ

 

④-2:相手への不満を一方的に募らせてしまう

毒親育ちの女性は、自分の意見を相手に言えない反面、思わせぶりな態度をちらつかせることで、自分の意見を相手に気づかせようとする傾向があります。

例えば、何か嫌なことがあっても「嫌だ」と正直に言えないため、内心、「言わなくてもわかってほしい…態度から察してほしい…」と願いつつ、押し黙って不機嫌に塞ぎこんだりする場合がそれにあたります。

ですが、男性は女性の内面に気づきづらい一面があるため、毒親育ちの女性は、なかなか察してくれない彼氏の態度に対して、「私は愛されていないんだ…」とネガティブに思い込んで別れてしまったり、「冷たい人ね…」と溜まりに溜まった不満が爆発して大喧嘩になってしまうなど、自分の意見を相手に言えないぶんだけ、「言わなくても察してほしい…」と、相手への不満を一方的に募らせてしまう傾向があります。

このように、「これくらいのこと言わなくてもわかってほしい…」と相手に一方的な期待を寄せてしまう心理状態を、心理学では「母子一体感」と捉える場合があります。

「このくらいのことはわかってくれるはずだ」とか、「私の意見に反対しないはずだ」とか、「以前お願いしたことを覚えていてくれるはずだ」というように。…(中略)…これすなわち、相手を思い通りに操作する目的があるための強い甘えであると心理学では捉えます。この甘え(=依存)のことを「母子一体感」と言います。

引用元:母子一体感と、離別感。

 

④-3:恋愛相手と対等な関係が築けない

このように、毒親育ちの女性は、相手の意見に一方的に従ってしまったり、相手に自分の意見を伝えようとしなかったり、人間関係が極端になりがちあったり、恋人との距離感がわからなくなってしまう傾向があり、恋愛相手と対等な関係が築けないという特徴があります。

 

恋愛相手と対等な関係が築けない理由

毒親育ちの女性が恋愛相手と対等な関係が築けない理由は、物事をオーバーに極端に捉えてしまう思考癖が影響していると考えられます。

このように、物事を極端に捉えてしまう思考癖を、心理学では「白黒思考(二極思考)」と言います。

白黒思考は「全か無かの思考」「二分法的思考」とも呼ばれるもので、物事を白か黒か、善か悪か、といった極端な立場でしか捉えることが出来ない思考のことを言います。

引用元:白黒思考

 

また、「白黒思考とは何か?」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

広告

傾向⑤:自分を大切にしてくれない相手を選ぶ

自分を大切にしてくれない相手を選ぶという毒親育ちの女性の恋愛傾向を表すイメージ

毒親育ちの女性は、「相手を大切にできている感覚」や「相手に大切にしてもらえている感覚」が実感としてわかりづらい一面があるため、恋愛関係において、自分を大切にしてくれない相手を選んでしまう傾向があります。

 

自分を大切にしてくれない相手を選ぶ理由

毒親育ちの女性が自分を大切にしてくれない相手を選んでしまう理由は、子供の頃、親との関係において、褒めてもらった、手を繋いでもらった、抱きしめてもらった、一緒にお風呂入った、髪の毛を結ってもらったなど、心温まる愛情のやりとりを体験したことが少ないことが影響していると考えられます。

 

⑤-1:愛着障害

このように、「相手を大切にできている感覚」や「相手に大切にしてもらえている感覚」が実感としてわかりづらいことを「愛着障害」と言います。

愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。

引用元:愛着障害(アタッチメント障害)

 

⑤-2:回避依存症になりやすい

また、毒親育ちの女性は、子供の頃、友達と遊んで楽しむことや、美容などおしゃれをすることを親から禁止されたり親に嫉妬された経験があるため、心のどこかで、「自分は楽しんではいけない!」「自分は幸せになってはいけない!」という罪悪感を感じてしまい、人並みに幸せになることが怖くなるなど「回避依存症」に陥りやすい傾向があります。

回避依存症とは「深い人間関係を構築することを回避している人」のことです。他人と自分との間に距離を置き、深い人間関係になることを避けます。仲良くなりたいという気持ちと、壁を作り、自分を知られたくないという気持ち、そんな二つの相反する気持ちが共存している状況です。

引用元:回避依存症 – 東京カフェカウンセリング

 

なお、「回避依存症の女性の恋愛傾向」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

⑤-3:不釣り合いな相手との恋愛が多い

そうすると、毒親育ちの女性は、意中の相手に告白することや、対等な相手と恋愛することなど、正々堂々と幸せになることが怖くなり、結果、妻子ある相手との不倫を繰り返したり、経済的に苦しい相手を援助するような恋愛を繰り返したり、不幸な境遇である人とばかり恋愛をしたり、親子ほど年の離れた相手とばかり恋愛をするなど、自分と極端に違った立場にある不釣り合いな相手とばかり恋愛を繰り返す傾向があります。

 

⑤-4:恋愛相手に高い理想を追い求めすぎる

また、毒親育ちの女性は、恋愛相手として、芸能人、スポーツ選手、実業家、高学歴、高収入など、社会的なステータスの高い相手を追い求める傾向があり、恋愛相手や結婚相手に高い理想を追い求めすぎる特徴を併せ持っています。

 

⑤-5:共依存恋愛になりやすい

このように、毒親育ちの女性は、相手と対等な立場で正々堂々と恋愛をすることを避けてしまいがちであるため、オレ様的で「一方的に尽くすことを求めてくる相手」や、反対に、粘着質で「一方的に尽くそうとしてくる相手」などを恋愛相手として選ぶ傾向があります。

具体的には、「DV・暴力・束縛」や「ダメンズ・浮気性・お金にルーズ」などを恋愛相手として選ぶ傾向があるため、毒親育ちの女性は、恋人に依存されたり恋人に依存をしたりと、自分自身を見失い「共依存恋愛」に陥りやすい特徴があります。

共依存恋愛とは、自分をかえりみずに相手のために必死になっている人と、そうした相手に依存している人の恋愛関係を指します。男性が女性に依存する場合もあれば、女性が男性に依存する場合もありますし、同性愛の場合も共依存関係は成立します。

引用元:「共依存恋愛」とは?共依存カップルの特徴と原因・抜け出す方法

 

なお、「共存恋愛をする女性の特徴」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

毒親育ち診断チェックリスト

毒親の診断、毒親育ちの診断、毒親の種類の診断など、毒親診断チェックの目的を表わすイメージ

ここまで「毒親育ちの女性の恋愛傾向」について詳しく解説してきました。

本記事で紹介している「毒親育ちの恋愛傾向」は、以下の「毒親育ち診断チェックリスト」を実行することで、さらに詳しくチェックすることができます。

毒親に育てられた悪影響」は、人の心のしくみ=心理学に沿ってひとつひとつ理解を深めていくことで克服することが可能です。

そのためには、自分を知ることが第一歩となります。

毒親の影響から自分を解放する第一歩」として、是非、チェックしてみてください。

 

毒親育ちは「アダルトチルドレン」

毒親育ちはアダルトチルドレンであることを表わすイラスト

毒親とは、ある意味、「子供との愛着関係に問題がある親」「夫婦関係に問題がある親」「子育てに問題がある親」などと言い換えることができます。

 

機能不全家族とは?

このように、子育てに問題がある親が形成する家庭を、心理学では「機能不全家族」と言います。

機能不全家族とは、ストレスが日常的に存在している家族状態のことです。主に親から子どもへの虐待・ネグレクト(育児放棄)・子どもに対する過剰な期待などの様々な要因が家庭内にあり、子育てや生活などの家庭の機能がうまくいっていない状態です。

引用元:機能不全家族とは?影響を受けるとアダルト・チルドレンになる?

 

愛着障害とは?

また、子供や恋愛相手との愛着関係の築き方がわからないことを「愛着障害」と言います。

 

愛着障害を抱える人「アダルトチルドレン」

加えて、「三つ子の魂百まで」の諺にもある通り、子供の頃に受けた親の子育ての影響は、子供の性格に大きな影響を与えます。

そして、子供の頃、親から受けた子育てが原因で「愛着障害」を持つ人を、心理学では「アダルトチルドレン」と言います。

アダルトチルドレン(AC)とは、自分は子ども時代に親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のことをいいます。自己認識の概念であり、医学的な診断名ではありません。

引用元:アダルトチルドレンとは?症状や、生きづらさの原因は?

なので、「毒親育ちは『アダルトチルドレン』」と言い換えることができますし、「毒親育ちの恋愛傾向は『アダルトチルドレンの恋愛傾向』と一致する」と言い換えることができます。

 

ちなみに、「アダルトチルドレンの恋愛傾向」については、以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。

 

アダルトチルドレン(愛着障害)は克服できる

このように、アダルトチルドレンとは、決して障害や病気といった問題ではなく、「愛着障害」を持つ人の別称です。

ですが、カウンセリングを利用して、カウンセラーの協力のもと毒親の影響から自分を解放することで、アダルトチルドレン(愛着障害)を克服し、今からでも、恋人との信頼関係に基づく恋愛関係を築くことは可能です。

 

また、「毒親から自分を解放するカウンセリング」については、以下の記事で詳しく解説していますので、是非、お読みください。

 

まとめ

さいごに、毒親育ちの女性の恋愛傾向に関する関連記事を以下に紹介します。

是非、あわせてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「毒親育ちの女性の恋愛傾向」という記事でした。

この記事を書いた人

心理カウンセラーの紹介

心理カウンセラー寺井啓二の写真とメッセージ

はじめまして「メンタル心理そらくも 代表:寺井啓二」です。うつ、アダルトチルドレンを克服した経験を持つ心理カウンセラーです。自らの克服経験を世の中に役立てたいと考えています。

代表:寺井啓二の紹介

カウンセリングルーム紹介

メンタル心理そらくものカウンセリングルームの紹介イメージ

カウンセリングなどを行う「メンタル心理そらくものカウンセリングルーム」です。中学生、高校生、成人男性、成人女性、ご年配の方まで、静岡県内をはじめ、首都圏、関西、九州、東北など、全国から多くの方に来訪頂いています。

カウンセリングルームの紹介

 

ご利用者さまの「評判・クチコミ」

メンタル心理そらくもに対する評判・クチコミのイメージ

当社メンタル心理そらくもに対する「ご利用者さまの『評判・クチコミ』」です。「グーグルマップの評価・クチコミ」をそのまま引用しています。

ご利用者さまの「評判・クチコミ」

 

2020年10月21日毒親アダルトチルドレンの恋愛傾向,恋愛・結婚,毒親育ち

Posted by 寺井 啓二