POINTインナーチャイルドの原因となる「母親」の特徴は、①子どもに依存する、②子どもの同情を引く、③子どもを束縛する、④過干渉・過保護、⑤子育てに消極的、⑥精神的に不安定、などがあげられます。
心理カウンセラーの寺井です。
心理学における「インナーチャイルド」とは、「幼少期に負ったトラウマ(心の傷)」や「幼少期に満たされなかった気持ち」や「幼少期に身に付けた思考・行動パターン」など、「幼少期の体験(3歳~10歳ごろの体験)」を意味します。
以上のことから、インナーチャイルドの原因には「幼少期の家庭環境が密接に関わっている」と考えられています。
なお、「インナーチャイルドを引き起こす『心理的原因』」とは、主に以下の「3つ」があげられます。
ちなみに、「インナーチャイルドを引き起こす『心理的原因』」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方はお読み下さい。
また、「インナーチャイルドの原因となる家庭」を「機能不全家族」と言い、「インナーチャイルドの原因となる親」を「毒親」と言います。
そして、インナーチャイルドの原因となる「親」は、内心には「子育てに対する自信のなさ」や「家庭を築くことへの自信のなさ」を感じている場合が多く、インナーチャイルドの原因となる「母親」は、インナーチャイルドの原因となる「父親」に比べると「子どもにイライラしやすい」という特徴があります。
ちなみに、この記事は「インナーチャイルドの原因となる『母親』の特徴」についての解説です。
なお、「インナーチャイルドの原因となる『父親』の特徴」については、以下の記事で詳しく解説しています。
それでは、インナーチャイルドの原因となる「母親」の特徴について解説していきます。
インナーチャイルドの原因となる「母親」の特徴
インナーチャイルドの原因となる「親」は、自らも「親の愛情不足」で育った場合が多いと考えられており、インナーチャイルドの原因となる親自身も「傷ついたままのインナーチャイルド」を抱えた「アダルトチルドレン」である場合が多いと考えられています。
反対に言えば、インナーチャイルドの原因となる「親」は、「健全な子育てをしてもらえないまま大人になっている」あるいは「健全な家庭の築き方を知らないまま大人になっている」と言い換えることができ、インナーチャイルドの原因となる「親」の内心には「子育てに対する自信のなさ」や「家庭を築くことへの自信のなさ」が隠れていると言い換えることができます。
とくに、インナーチャイルドの原因となる「母親」は、「父親」に比べると「子どもにイライラしやすい」という特徴があり、この「母親が子どもに感じるイライラ」とは、殆どの場合、「母親」が子どもの頃、自らの両親(祖父母)から受けた「妬み・嫉み・意地悪」によって負った「家庭内トラウマ(傷ついたままのインナーチャイルド)」に原因がある場合が多く、反対に言えば、インナーチャイルドの原因となる「母親」は、本来、自らの両親(祖父母)に向けるべき「イライラ」を、誤って自らの子どもへと向けてしまっていると言い換えることができます。
なお、「インナーチャイルドの原因となる『母親』の特徴」は、主に以下の「6つ」があげられます。
POINT
- 子どもに依存する
- 子どもの同情を引く
- 子どもを束縛する
- 過干渉・過保護
- 子育てに消極的
- 精神的に不安定
それでは、以下に詳しく解説していきます。
①子どもに依存する
インナーチャイルドの原因となる母親は、自らも「親の愛情不足」で育った場合が多く、両親(祖父母)とのあいだで「甘え欲求」を十分に満たせないまま大人になっている場合が多いです。
ですので、インナーチャイルドの原因となる母親は「精神的に不安定な状態」であったり「精神的な支えを求めている状態」である場合が多いです。
そのためインナーチャイルドの原因となる母親は、一番身近で自分に逆らおうとしない「自分の子どもに精神的に依存をする」傾向があり、「子どもに自分の愚痴を聞かせる、子どもに自分の機嫌をとらせる、子どもに八つ当たりをする」など、本来であれば、子どもの頃に両親(祖父母)にしてもらいたかったことを、自らの子どもに担わせ「親代わり」をさせようとする特徴があります。
このように、本来であれば、自らの両親(祖父母)に求めるべき役割を、自らの子どもに担わせようとすることを「親子の役割逆転」と言います。
「親子の役割逆転」とは通常の親子関係とは真逆の役割が成立している状態です。親は子供の甘えの欲求を満たしてあげることが自然なことですが、「親子の役割逆転」では親が子供に甘え、子供が親の欲求を満たす役割を担わされています。
なお、「インナーチャイルドの原因となる母親が子どもに対して行う『親子役割逆転』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 子どもが「男児」であった場合、母親は「男児」に対して「父親代わり」を求める場合がある
- 子どもが「女児」であった場合、母親は「女児」に対して「母親代わり」を求める場合がある
- 夫婦仲が不仲であったり、シングルマザーであった場合、「男児」にも「女児」にも「夫代わり、パートナー代わり、家長代わり」を求める場合がある
また、インナーチャイルドの原因となる母親は、子どもに「家事」をさせたり、年下のきょうだいの「世話」をさせたり、病気や障害を持つ家族の「介護」をさせるなど、本来であれば、親が支えるべき「家庭生活」を子どもに支えさせようとする場合があります。
このように、親に代わって生活を支えている子どもを「ヤングケアラー」と言います。
ヤングケアラーとは?“本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者” のこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
引用元:ヤングケアラーのこと
また、インナーチャイルドの原因となる母親は、子どもが何らかの障害を持つ「障害児」であった場合、「健常児」である子どもに「障害児」の世話をさせる場合があります。
このように、兄弟姉妹がなんらかの「障害児」であるため、親の関心が「障害児」の世話ばかりに向いてしまい、結果、親に甘えられなかった子どもを「きょうだい児」と言います。
きょうだい児とは、病気や障がいのある兄弟姉妹を持つ子どものことを呼びます。…(中略)…きょうだい児は、兄弟姉妹のことを直接的にケアする身体的・心理的負担に加え、その後の人生にも影響する孤独や辛さを抱え込みやすい傾向があるといわれています。
確かに、日本では「うちの息子はよく親を支えてくれる優しい子です…」あるいは「うちの娘は自分のことは後回しにしてよく親孝行をしてくれます…」「お兄ちゃんなんだから…お姉ちゃんなんだから…」など、子どもが親を支えることが「美徳」あるいは「当然」とされがちな風習がありますが、見方を変えれば、「親が楽をするために子どもに強制的に手伝わせている」とも言い換えることができます。
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は「子どもに精神的に依存する」あまり、「本来であれば親が担うべき役割」を子どもに押し付けてしまい、そのぶん「子どもの自由を奪う」ことになり、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「子どもに依存する」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
②子どもの同情を引く
インナーチャイルドの原因となる母親は「親の愛情不足」で育った場合が多く、その影響で「人間全体に対する『基本的信頼感』が低くなっている」場合が多いです。
基本的信頼感を獲得できなかった場合、つまり親から十分な愛情や保護を受けられなかった場合、子どもは不信感を抱えながら成長することになります。…(中略)…不信感が強い人は、他者を信用することができないため、常に警戒心を持ちながら生活するようになります。…(中略)…このような不信感が強まると、自己肯定感が低くなり、自分自身に価値を見出せなくなり、結果として社会的な孤立や精神的な問題に繋がることがあります。
ですので、インナーチャイルドの原因となる母親は「基本的信頼感が低い」ことが原因で、家庭生活や社会生活において「他者(夫、親、親戚、職場の同僚、友人、近所の人など)を信頼できない」という傾向があり、その影響で「人間関係全般において『悩みや愚痴』を感じやすい」という特徴があります。
また、インナーチャイルドの原因となる母親は「基本的信頼感が低い」ことが原因で、相手のちょっとした態度や言葉に対して「自分は傷つけられた!否定された!」と敏感な反応をしたり、相手とのちょっとした意見の食い違いに対して「自分は裏切られた!否定された!」と極端な反応をする傾向があり、その影響で「人間関係全般において『被害者意識』を感じやすい」という特徴があります。
「被害者意識」とは、実際被害がないにもかかわらず「自分は不当な扱いを受けている」「自分こそが被害者だ」と思い込む心理状態を意味します。被害者意識の強い人は、相手の言動によって「自分が」被害を受けていると勝手に判断しています。
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は「基本的信頼感が低い」ことが原因で、「人間関係で悩みや愚痴を抱えやすい反面、夫や友人に悩みや愚痴を相談できない」という傾向があり、本来であれば、「夫」や「友人」に相談すべき「人間関係の悩みや愚痴」を「自分の子ども」に聞かせるという特徴があります。
なお、「インナーチャイルドの原因となる母親が子どもに聞かせる『悩みや愚痴』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 夫(子どもにとっては父親)に対する「悩み・愚痴・悪口」を子どもに聞かせる
- 実父母・義父母(子どもにとっては祖父母)に対する「悩み・愚痴・悪口」を子どもに聞かせる
- 親戚・職場の同僚・友人・近所の人に対する「悩み・愚痴・悪口」を子どもに聞かせる
そして、インナーチャイルドの原因となる母親にとって「自分の悩みや愚痴」を聞いてくれる「子ども」は無くてはならない存在となってしまい、子どもへの精神的依存をさらに強めていくことになります。
さらに、インナーチャイルドの原因となる母親は「子どもへの精神的依存」が強くなればなるほど、「子どもの同情を引く」ことで「子どもを束縛する」という傾向があり、子どもの心が自分から離れていくように感じると、「病気」や「ケガ」を大袈裟にアピールして子どもの同情を引こうとしたり、「自分はかわいそうな人間だ」ということをアピールして子どもの同情を引こうとする場合があります。
なお、インナーチャイルドの原因となる母親のように「自分はかわいそうな人間だ」と思い込むことを「自己憐憫」と言います。
自己憐憫とは、自分を哀れみかわいそうだと思い込むこと。自己憐憫に陥る人は被害者意識が強く、他人の同情を期待する傾向があるため、周囲には困った存在と見なされる場合があります。
そもそも「子ども」は「親」より「人生経験」が乏しいため、「母親」から「悩み・愚痴・悪口」を聞かされても黙って受け止め続けるしかなく、その影響で、子どもは「強いストレスを慢性的に感じ続ける」ことになり、結果、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「子どもの同情を引く」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
③子どもを束縛する
前述の通り、インナーチャイルドの原因となる母親は「自分の子どもに強く精神的依存をする」という点が特徴的です。
ですので、インナーチャイルドの原因となる母親は、自らの依存心を満たすために「子どもを束縛する」という特徴があります。
なお、「インナーチャイルドの原因となる母親が子どもに対して行う『束縛』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 理不尽に怒ったり、急に不機嫌になったり、ヒステリーを起こしたり、子どもにストレスを与えることで子どもの成長を阻害し束縛しようとする
- 子どもの成長を否定したり、子どもの成長を無視したり、子どもの反抗期を受け入れないことで子どもの成長を阻害し束縛しようとする
- 子どもの行動を監視したり、子どもの人間関係に介入したり、子どもの生活をコントロールすることで子どもの成長を阻害し束縛しようとする
- 「○○しなさい!○○はダメ!頑張りなさい!我慢しなさい!」など、「過干渉」をすることで子どもの自由を奪い、子どもの成長を阻害し束縛しようとする
- 「かわいそう…かわいそう…大変なことはしなくていい…」など、「過保護」にすることで子どもの自由を奪い、子どもの成長を阻害し束縛しようとする
- 子どもに対して「矛盾する2つの価値観(二重拘束(ダブルバインド))」を要求し、子どもを心理的にも物理的にも束縛しようとする
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は、子どもの自由を奪ったり、子どもの成長を阻害することで子どもを束縛し、「子どもへの精神的依存」を続けようとします。
そして母親に依存をされ続けた子どもは、大人になっても「母親を支え続けなければ!」という「強い使命感」に囚われ続けることになり、自分の幸せを追求することに「罪悪感」を感じるようになります。
本来、子どもは親に依存をすることで健全な成長ができるのですが、母親に依存をされてしまった場合、子どもは健全な成長を阻害されてしまうことになり、結果、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「子どもを束縛する」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
④過干渉・過保護
インナーチャイルドの原因となる母親は、内心「自分は母親としてこれでいいのだろうか?」「自分は母親として世間にどう思われているのだろうか?」など、「ありのままの自分に自信がなく、世間体を気にする」という「自己肯定感の低さ」が隠れている場合が多いです。
ですので、インナーチャイルドの原因となる母親は、自らの自信のなさを「社会的地位」や「社会的評価」で覆い隠そうとする傾向があり、そのため、子どもの人生に対して「ああしなさい!こうしなさい!」と干渉し、「親の望みを子どもに背負わせる」場合があります。
なお、子どもの意思を無視して「親の望みを子どもに背負わせる」ことを「過干渉」と言います。
過干渉は、虐待の一種であり「保護者が我が子を一人の主体的な人間として認めず、その子供の意思や思考、自我の発達や自主性などを否定して、操り人形のごとく親の意のままにコントロールしようとすること」である。
引用元:過干渉
また、「インナーチャイルドの原因となる母親が子どもに対して行う『過干渉』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 「親の理想や夢」を子どもに押し付ける
- 子どもを「親の望み通り」に操ろうとする
- 「勉強、スポーツ、習い事」を子どもに無理にやらせる
- 子どもに「過度な期待やプレッシャー」を掛ける
- 子どもの「趣味、ファッション」に干渉する
- 子どもの「持ち物、食べ物」を制限する
- 子どもの「恋愛相手、友人」を制限する
- 子どもの「進路」に干渉する
さらに、インナーチャイルドの原因となる母親は、自らの自信のなさを「子どもを過度に甘やかす」ことで誤魔化そうとする傾向もあり、そのため「かわいそう…かわいそう…」と子どもを溺愛しすぎたり、子どもが背負うべき「子どもの苦労」を子どもに代わって背負いすぎるなど、「子どもが成長するために必要な経験を奪ってしまう」場合があります。
なお、「子どもが成長するために必要な経験を親が奪ってしまう」ことを「過保護」と言います。
過保護(かほご)とは、ある対象を過剰に保護することである。 過保護は、特にこどもの養育において、必要過多な保護、甘やかしを行う場面が多く、こども自身の自主性を尊重し過ぎ、まともな社会人として巣立つのに必要な躾けをせずに済ますことを指す。
引用元:過保護
また、「インナーチャイルドの原因となる母親が子どもに対して行う『過保護』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 「食欲、金銭」などへの「子どもの欲求」を制限しない
- 「ファッション、食事、習い事、進路」など「子どもがすべき選択」を子どもに代わって決めてしまう
- 子どもに「炊事、洗濯、掃除」などをさせない
- 「子どもの問題行動、子どもの非行行為」を叱れない
- 子ども1人で外出させず、どこでも「送迎、付き添い」をしてしまう
- 「子どもの人間関係のトラブル」を子どもに代わって解決しようとする
- 「子どもの教育」について納得がいかないと、怒り狂って学校に乗り込む場合がある
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は、「親の望み」を子どもに背負わせたり、「子どもを過度に甘やかす」など、「自らの自信のなさを覆い隠すために子どもを利用する」という特徴があります。
本来、子どもは「成功体験」と「失敗体験」を経験することで健全に成長していくことができるのですが、母親が「過干渉・過保護」であった場合、子どもは成長するために必要な「成功体験」と「失敗体験」を十分に経験することができず、結果、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「過干渉・過保護」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
⑤子育てに消極的
インナーチャイルドの原因となる母親は、自らも母親(祖母)から十分な愛情を注いでもらえていない場合が多く、内心では「子育てに自信がない、子育てのやり方がわからない」と感じている場合が多いです。
なお、母親との「愛着関係」に何らかの問題があることが原因で、子育てに問題を生じることを「愛着障害」と言います。
愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。
引用元:愛着障害(アタッチメント障害)
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は「愛着障害」を抱える場合が多く、その影響で「自らの母親(祖母)から十分な愛情を注いでもらえていない以上、自らの子どもへの愛情の注ぎ方もわからない」と感じやすく、結果、子育てに消極的になるという特徴があります。
そして、インナーチャイルドの原因となる母親は「子どもに愛情を注ぎたい気持ち」と「子どもへの愛情の注ぎ方がわからない気持ち」が激しく葛藤してしまい、「子育ての苦しさ(激しい葛藤の苦しさ)から逃れたい」という気持ちから、子育てから目を背けてしまう場合があります。
なお、親が子育てから目を背けてしまうことを「ネグレクト(育児放棄・育児怠慢)」と言います。
ネグレクトは、英語では”neglect”となり、無視する、怠る、疎かにすると訳されます。子どもに対するネグレクトは、育児放棄や育児怠慢と言われ、児童虐待の1つです。
このように、インナーチャイルドの原因となる母親は「子育ての苦しさ(激しい葛藤の苦しさ)から逃れたい」という気持ちが強いため、「夫の両親(義両親)」と同居となった場合、「子育てを『義父・義母(子どもにとっては祖父母)』に任せてきりにしてしまう」場合があります。
また、インナーチャイルドの原因となる母親は「基本的信頼感の低さ」や「被害者意識の強さ」から「夫(子どもにとっては父親)」と話が噛み合わないと感じることが多く、「夫婦関係の苦しさ」から逃れるために「離婚」をして「シングルマザー」となる場合も多いです。
そして、インナーチャイルドの原因となる母親は「シングルマザー」となった場合、「子育ての苦しさ(激しい葛藤の苦しさ)から逃れたい」という気持ちから、「子育てを実父・実母(子どもにとっては祖父母)に任せてきりにしてしまう」場合もあります。
「祖父母」が子育てを行うこと自体は決して悪いことではないのですが、子どもは「母親は一緒に住んでいるのに自分に興味を持ってくれない、自分は母親に愛されていない」と思い込んでしまう場合があります。
また、「母親より祖父母の方が接触機会が多くなる」ということは、子どもは「祖父母が持つ『ひと世代前の古い価値観』の影響を強く受ける」ことになり、大人になってから「周囲の同世代の人たち(友人、恋人、配偶者など)とのあいだで『価値観の相違』が生じやすくなる」場合があります。
本来、子どもは母親とのあいだで「健全な愛着関係」を築くことで健全な成長ができるのですが、母親が子育てに消極的であった場合、子どもは母親とのあいだに「健全な愛着関係」を築くことできず、結果、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「子育てに消極的」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
⑥精神的に不安定
インナーチャイルドの原因となる母親は、自らも「親の愛情不足」で育った場合が多いと考えられており、インナーチャイルドの原因となる母親自身も、「傷ついたままのインナーチャイルド」を抱えた「アダルトチルドレン」である場合が多いと考えられています。
「アダルトチルドレン」自体は「精神疾患」ではないのですが、子どもの頃に負った「トラウマ(傷ついたままのインナーチャイルド)の影響」が、「精神疾患」などの症状として二次的に現れる場合があります。
なお、「インナーチャイルドの原因となる母親に現れやすい『精神疾患』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- 不安障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ病、気分障害、双極性障害、境界性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害、解離性障害、適応障害、摂食障害
また、インナーチャイルドの原因となる母親は「親の愛情不足」で育った影響で、「過剰な依存心や執着、コントロール欲求などの問題行動」を起こす可能性があり、場合によっては「依存症」に陥る場合があります。
なお、「インナーチャイルドの原因となる母親が陥りやすい『依存症』」とは、主に以下の「具体例」があげられます。
POINT
- アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症、ワーカーホリック(仕事中毒)、共依存、宗教への依存
母親がこのような「精神的に不安定な状態」であった場合、子どもは日常的に「不安」や「緊張」を感じ続けることになり、結果、インナーチャイルドを引き起こす原因となります。
以上のことから、「精神的に不安定」という点は、インナーチャイルドの原因となる母親の特徴のひとつと言えます。
関連記事・関連情報
さいごに、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。
是非、あわせてお読みください。
関連記事
- 心理学における「インナーチャイルド」の意味と重要性を理解しよう!
- インナーチャイルドの具体的な症状と特徴
- インナーチャイルドが恋愛に与える影響
- アダルトチルドレン(ac)診断チェックリスト:『インナーチャイルドの傷つき度合』をセルフチェック!
- アダルトチルドレン(ac)タイプ診断チェックリスト:『インナーチャイルドのタイプ』をセルフチェック!
- インナーチャイルドセラピー関連のまとめ記事
- アダルトチルドレンを克服すると生まれる5つの変化
- アダルトチルドレン(ac)を克服した心理カウンセラーが語る「AC克服体験談」
- インナーチャイルドセラピー体験談:厳選5本のまとめ記事
- インナーチャイルドセラピーの好転反応
- 人生を楽しめない理由:「不安」を抱えたインナーチャイルド
- 子どもに優しくなれない理由:「怒り」を抱えたインナーチャイルド
- 自分に自信を持てない理由:「疑い」を抱えたインナーチャイルド
- 機能不全家族の原因となる「母親」の特徴
- 毒親である母親の特徴
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。
関連情報まとめページ
以上、「インナーチャイルドの原因となる『母親』の特徴」という記事でした。