毒親への対処法

2022年7月30日毒親アダルトチルドレンの克服,毒親への対処法,子育て

毒親への対処法を表わすイラスト

POINT毒親への対処法は、心理カウンセラーなど専門家の協力を得ながら、「インナーチャイルドセラピー」で毒親からの精神的な自立を果たしつつ、毒親と精神的にも物理的にも距離をおくことが重要です。

心理カウンセラーの寺井です。

毒親」とは、子供を否定する、子供を放置する、過干渉、過保護、暴言、暴力、ネグレクトなど、「子供の人生に悪影響を及ぼす子育てを行う親」を指す言葉です。

毒親の言動は、毒親自身の「愛着障害」によって生まれる「見捨てられ不安」と密接に関わっている場合が多く、子どもに反抗されればされるほど、感情が激しく燃え上がっていく傾向にあります。

また、毒親への対処法で苦しんでいる方の中には、「中学生・高校生」といった未成年の方たちもいらっしゃいます。

ですが、「中学生・高校生」の皆さんは、これから大人になるわけですから、当然、精神的にも経済的にも自立がしきれておらず、例え自分の親が毒親であっても、大人として自立できるまでは「親の保護」を受け続ける必要があり、結果的に、毒親に「束縛」されやすい立場にあります。

よって、毒親への対処法は、「心理カウンセラーなどの専門家」や「学校の先生・友人などの家族以外の人たち」の協力を得ながら慎重に進めていく必要があります。

この記事は、毒親への対処法について解説しています。

広告

毒親とは?

毒親への対処法として毒親とは何か?を理解しているイメージ

「毒親」とは、そもそも、心理学などの学術用語ではなく、過干渉、過保護、暴言、暴力、ネグレクトなど、「子供の人生に悪影響を及ぼす子育てを行う親を指す言葉」として、アメリカの専門家「スーザン・フォワード」が「毒になる親:一生苦しむ子供」という著書の中で生み出した言葉です。

日本における「毒親」とは、母親を指す場合が多く感じますが、母親に限らず、父親も毒親と呼ぶがあります。

ちなみに、毒親の特徴を持つ母親を「毒母・毒ママ」と呼び、毒親の特徴を持つ父親を「毒父」と呼ぶ場合があります。

続きは、以下の記事で詳しく解説しています。

 

毒親の特徴

毒親の特徴、否定、放置、過干渉、過保護の4つのタイプを表わすイラスト

日本では「毒親」という言葉ばかりが独り歩きしている印象がありますが、毒親とは、実質的には「生き方・子育て方法・性格などの特徴」を表わす言葉であり、その特徴は様々です。

 

毒親の特徴:否定、放置、過干渉、過保護、4つのタイプ

心理カウンセラーとしての経験に基づき考えると、毒親の特徴は、大きく分けて以下の4つのタイプにわけることができます。

POINT

  1. 子供を否定する毒親
  2. 子供を放置する毒親
  3. 過干渉な毒親
  4. 過保護な毒親

否定、放置、過干渉、過保護、それぞれのタイプの特徴」は、以下の記事で詳しく解説しています。

 

「毒母」と「毒父」の特徴のちがい

毒親は、「母親」である場合と「父親」である場合でそれぞれ特徴に違いがあり、「毒母の特徴」と「毒父の特徴」は、主に以下のような違いがあります。

POINT

  • 毒親である母親は、押しつけがましい、大げさでヒステリック、子育てから逃げる、愚痴が多い、子供に嫉妬したり拗ねる、極端な言動をするなどの特徴がある
  • 毒親である父親は、命令、強要、過干渉、モラハラ、否定ばかり、過保護、子供の言いなり、子供に無関心、子供に嫉妬したり拗ねる、怒鳴る、暴力などの特徴がある

毒母の特徴」と「毒父の特徴」は、以下の記事で詳しく解説しています。

 

毒親にとっての子供の存在とは?

毒親への対処法として毒親の心理を理解しているイメージ

そもそも、毒親は子供の存在をどう思っているのでしょうか?

毒親への対処法」を考え始めるにあたり、心理カウンセリングの現場では、まず「例え『毒親』と呼ばれてしまう存在であっても、1人の人間として尊重し、毒親の問題行動の中にも、毒親なりの意図や心理が隠されている…」というところから考え始めます。

それでは、「毒親の言動に隠された意図」について、以下に詳しく解説していきます。

 

毒親は「見捨てられ不安」を抱えている

毒親の言動に隠された意図を心理学に沿って紐解いていくと、「見捨てられ不安」という感情が密接に関わっていることが見えてきます。

信頼している人との間に少しでも距離を感じると、自分が見捨てられてしまったような不安が高まり、いてもたってもいられない気持ちになることを「見捨てられ不安」といいます。見捨てられ不安は、乳幼児期に主たる養育者との関係の中で、「十分に受け止められた」「安心感をもらえた」という実感を持てなかった場合に生じることがあると言われています。

引用元:幼少期が原因!?気持ちが抑えられない…見捨てられ不安とは

このように、毒親とは、子供時代、毒親の親(祖父母)との親子関係の中で「自分の気持ちを十分にわかってもらえた」「自分の不安を受け止めてもらえた」という安心感を感じた経験が少ない人であり、「愛着障害」を抱えている人であると心理カウンセリングの現場では捉えます。

愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。

引用元:愛着障害(アタッチメント障害)

以上のことから、毒親は、子供時代、毒親の親(祖父母)に十分な安心を与えてもらえなかったため、「見捨てられたくない!」「一人ぼっちになりたくない!」という「見捨てられ不安を抱えたまま大人になった人」と言い換えることができます。

 

毒親の意図は「親子で共依存関係」を作り上げること

つまり「毒親は見捨てられ不安を和らげるため、子供を束縛しようとしている…」すなわち、子供に対する毒親の言動の中には、「一人ぼっちになるのが怖いため、子供との『共依存関係』を作り上げ、子供に依存しようとしている…」という意図が見えてきます。

このように、共依存関係に陥っている親子関係を「親子共依存」と言います。

共依存の親子は意外と多く、親に縛られて自由に生きられない息苦しさを感じている人は少なくありません。「親の圧力が強い」「命令される」といった状況も、共依存の一歩手前です。

引用元:共依存の親子とは?特徴や原因、精神的に自立するための方法

つまり「毒親は子供を束縛することで『親子(母娘)共依存』の関係を築き、自らの見捨てられ不安を和らげようとしている…」と言い換えることができます。

よって、毒親から解放されるためには、毒親から受ける精神的な影響を和らげつつ、毒親とは精神的にも物理的にも距離を置くことで、共依存関係に巻き込まれないようにする必要があると言えます。

 

毒親にとって子供は「依存相手・親代わり」

毒親のように、「子供時代に感じ始めた『見捨てられ不安』を、大人になっても感じ続けている人」を、心理学では「アダルトチルドレン」と呼び、「見捨てられ不安」のように、子供時代から大人になっても解決していない感情を、心理学では「未完の感情」と呼びます。

アダルトチルドレン(AC)とは、自分は子ども時代に親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のことをいいます。自己認識の概念であり、医学的な診断名ではありません。

引用元:アダルトチルドレンとは?症状や、生きづらさの原因は?

納得がいかない思いは、行き場がなくて、心のどこかにモヤモヤしたまま残ってしまいます。いわば出口がなくて迷子になってしまった感情。これを「未完の感情」と呼びます。

引用元:「未完の感情」が、ぐるぐる思考を生む

また、「見捨てられ不安」を安心へと落ち着かせるために思い描く、「見捨てられ不安を感じたまま、傷ついたままの子供時代の自分のイメージ」を、心理学では「インナーチャイルド」と呼びます。

インナーチャイルドは、日本語で「内なる子供」と訳されています。心の中に住んでいる子供の自分……といった意味となります。諸説ありますが、「子供の頃の記憶や感情」のことをインナーチャイルドと呼びます。主にネガティブな記憶や、それに伴う感情(親に怒られた、友達にいじめられた、さみしかった、つらかった、孤独を感じた等)が中心です。

引用元:インナーチャイルドとは?

そういった意味では、毒親は、子供の頃から見捨てられ不安を感じたままの「インナーチャイルド」を、大人になっても抱え続けている「アダルトチルドレン」と言い換えることができます。

反対に言えば、毒親にとって「子供は自らの見捨てられ不安を和らげてくれる『依存相手』になってしまっている…」と言えますし、毒親にとって「子供は自らの親(祖父母)に代わって、自らのインナーチャイルドを安心させてくれる『親代わり』になってしまっている…」とも言えます。

このように、本来であれば「子どもを守るために親が苦労する」というのが子育てにおける「自然な愛着関係」であるところ、「親を満足させるために子どもが苦労する」という「不自然な愛着関係」に陥っている親子関係を「親子役割逆転」といいます。

「親子の役割逆転」とは通常の親子関係とは真逆の役割が成立している状態です。親は子供の甘えの欲求を満たしてあげることが自然なことですが、「親子の役割逆転」では親が子供に甘え、子供が親の欲求を満たす役割を担わされています。

引用元:親子の役割が逆転!?子どもに甘える親としがみつく毒親に苦しむ子どもたち

反対に言えば、毒親は子供を束縛することで「親子の役割」を逆転させようとしていると言い換えることができます。

よって、毒親から解放されるためには、毒親に対して「かわいそう…かわいそう…」と同情しすぎず、「対等な親子関係」を維持する必要があります。

 

なお「毒親にとって子供とはどのような存在か?」については、以下の記事でも詳しく解説しています。

広告

毒親への対処法

毒親への対処法として毒親からの自立を考えているイラスト

毒親は、子供に反抗されればされるほど感情が燃え上がり、子供をさらに抑え込もうとする特徴があるため、「闘う、やり合う、わからせる」といった感情的な方法では上手くいかず、「かわす、逃げる、離れる」といった理知的な方法でこそうまくいきます。

よって、毒親への対処法は、「毒親は自らの見捨てられ不安を和らげるため、子供との共依存関係を築こうとしている…」という「毒親の心理」をしっかりと理解した上で「理知的」に「冷静」に進めていく必要があります。

なので、心理カウンセラーなど専門家の協力を得ながら、まず「長年、毒親から受け続けてきた精神的な影響を和らげる…」、続いて「毒親と精神的にも物理的にも距離を置くことで、共依存関係に巻き込まれないようにする…」という流れが、毒親への対処法の基本となります。

以下に、毒親への対処法の基本の流れをまとめます。

POINT

  1. 心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」で、長年、毒親から受けてきた精神的な影響を和らげる
  2. 毒親より自分の内面に関心を向け「毒親と精神的な距離」をとる
  3. 親を見捨てるのではなく、親から卒業する」の心持ちで、精神的にも物理的にも、できるだけ毒親から距離を取る

それでは、以下に詳しく解説していきます。

 

対処法①:毒親との共依存の影響を和らげる

毒親への対処法の第1ステップは、「もう毒親に期待しない!」と心に決めることです。

毒親との親子関係に苦しんできた方は、今まで「何とか母親を変えよう!何とか父親にわからせよう!」と懸命に努力を重ねている場合が多い傾向があります。

ですが、このように毒親の言動に囚われ、毒親に関心を向ければ向けるほど、「毒親への執着」を強めてしまい、「毒親との共依存関係をさらに強化」してしまうことになります。

なので、毒親との対処法の第1ステップは、以下のような思考で「毒親からの精神的な自立」を心に決めることです。

POINT

  1. 今まで「母親を変えよう!父親にわからせよう!」と懸命に努力を重ねてきたが、今までも今も毒親は変わらないままだし、これからも毒親は変わらないと考える
  2. だからこれからは、子供時代から毒親にわかってほしかった感情を、毒親にわからせるのではなく、毒親に代わって自分自身が受け止めようと考える
  3. 今まで毒親に向けていた関心を、これからは自分の内面に向け、子供時代から傷ついたままだった自分の心を自分で癒して、毒親から精神的に自立しようと考える

とはいえ、長年、毒親から受け続けてきた精神的な影響を、自分1人で和らげることはとても難しい作業です。

そこで、毒親から受け続けてきた精神的な影響を安全に和らげる対処法が、「心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」といった「心理療法」です。

インナーチャイルド・セラピーは、まさにこの「未完の完結」作業を応用したものです。…(中略)…未完の感情をそのまま引きずるのではなく、「今ここ」で完結(終わらせ、創り直す)ことが、インナーチャイルド・セラピーです。

引用元:インナーチャイルド・セラピー

「心理療法」は、「毒親と物理的に離れた場所・毒親がそばにいない空間」で取り組む作業ですので、毒親と顔を合わせずに進めることができますし、自分1人では難しい作業でも、心理カウンセラーの協力を得ながら進めることができます。

このように、「心理療法」を用いることで、心理カウンセラーの協力のもと「毒親とは顔を合わせずに、毒親からの精神的な自立を果たす…」ことが、毒親への対処法の第1ステップです。

 

なお「心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」を用いて「毒親からの精神的な自立を目指すカウンセリン」については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

対処法②:自分の内面に関心を向けることで、毒親と精神的な距離をとる

前述の通り、「心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」によって「毒親からの精神的な自立」を果たすと、長年、毒親から受け続けてきた「共依存の影響」が和らぎ、以下のような「精神的な変化」が生まれます。

POINT

  1. 今まで「毒親の言動に敏感に反応していた苦しい感情」がだんだんと落ち着いてくる
  2. そのぶん、毒親の言動に囚われることが減り「毒親の言動を冷静に受け止められる」ようになる
  3. そうすると、毒親と精神的に距離をとれるようになり「親の人生は親に任せて、自分の人生は自分に任せてもらおう…」という自立心が芽生え始める
  4. そして、今までは「親から離れる」=「親を見捨てる」と感じがちだった苦しい感情が、だんだんと「親から離れる」=「親から卒業する」という穏やかな気持ちへと変化していく

このように、毒親より自分の内面に関心を向けることで「毒親と精神的な距離」をとり、「共依存の親子関係」から「自立共存の親子関係」へと徐々にシフトしていくことが、毒親への対処法の第2ステップです。

 

なお、毒親との関係に苦しながらも「インナーチャイルドセラピー」で精神的な自立を果たし、毒親の影響から自分を解放した方たちは多くいらっしゃいます。

以下に、「毒親の影響から自分を解放した方たちの体験談(インナーチャイルドセラピー体験談)」を紹介します。

 

対処法③:親を見捨てるのではなく、親から卒業する

前述の通り、長年、毒親から受け続けてきた「共依存の影響」が和らいできたら、「毒親とは無関係の世界」「毒親とは無関係の人たちとの関わり」を広げつつ、「毒親とのあいだで物理的な距離も取っていく」ことが大切です。

とはいえ、一人ぼっちになるのが怖い毒親は、「年老いた親を1人にするなんて薄情だ!」「今まで育ててやったのに恩知らず!親不孝もの!」など、叫んだり、ドヤしたり、泣いたり、わめいたり、拗ねたり、まるで「幼い駄々っ子」のように振舞い、子供にプレッシャーを掛け続けるなど、子供を懸命に引き留めようとします。

あるいは、親に経済的に依存しているなどの理由で、子供が親に対して「罪悪感」を感じている場合もあります。

とはいえ、そこで「かわいそう…かわいそう…」「ごめんなさい…ごめんなさい…」と「毒親の挑発や誘い」に乗ってしまっては、再び「毒親との共依存関係」に戻ってしまいます。

そのようなときは、以下のように「毒親から物理的に離れる時間を少しづつ増やしてみる…」ことを考え始めることも、立派な対処法のひとつです。

POINT

  1. 毒親と同居をしている場合は、「ひとり暮らしを始める」「食事は外で済ませる」「生活のリズムをずらし一緒に家にいる時間を減らす」など
  2. 毒親と別居している場合は、「実家に顔を出す回数を減らす」「電話やメールのやりとりを減らす」など

いくら、自分が精神的な自立を果たしたからといって、毒親が変わるわけではありません。

なので、毒親が物理的に近くにいる限り、いつの間にか毒親に囚われてしまいがちです。

そんなときは、目を閉じたり耳をふさいで「ぼくは、お母さんのパパじゃない!」「ぼくは、お父さんのパパじゃない!」「わたしは、お母さんのママじゃない!」「わたしは、お父さんのママじゃない!」など、心の中で1人でつぶやいてみるのも、立派な対処法のひとつです。

人間も地球上に暮らす生き物のひとつである以上、いつか「親離れ・子離れ」をする方が自然です。

なので、「親を見捨てるのではなく、親から卒業する…」という心持ちで、親のことは親に任せて、出来るだけ、少しずつ、物理的にも距離を置いて、最終的には物理的に完全に離れて暮らすなど、精神的な自立に加え、物理的な自立を考え始めることが、毒親への対処法の最終ステップです。

 

なお「毒親から精神的に自立するための具体的な対策」については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

 

中学生・高校生ができる毒親への対処法

中学生・高校生ができる毒親への対処法として毒親から卒業しているイメージ

中学生・高校生の皆さんは、これから大人になるわけですから、当然、精神的にも経済的にも自立がしきれていません

よって、例え自分の親が毒親であっても、大人として自立できるまでは「親の保護」を受け続ける必要があり、結果的に、毒親に「束縛」されやすい立場にあります。

それでも、世の中には「中学生・高校生の力になりたいと願っている大人」は多くいらっしゃいます。

このような背景から、中学生・高校生の皆さんができる毒親への対処法は、以下の点があげられます。

POINT

  1. 心理カウンセリング」を利用して、親子関係を新しい視点で捉えてみる
  2. 学校の先生など「周囲の大人」に助けを求めてみる
  3. 電話、チャット、LINE」で相談してみる
  4. 親であっても未熟な部分がある、苦しければ、逃げてもOK
  5. 親の人生より、自分の人生を優先「自立」を考え始める

続きは、以下の記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

さいごに、毒親への対処法について重要ポイントをまとめます。

  • POINT毒親の言動には「見捨てられ不安」が密接に関わっている
  • 毒親は、自らの見捨てられ不安を和らげるため、子供を束縛し「共依存関係」を築こうとしている
  • 毒親にとって、子供は「依存相手」「親代わり」になってしまう
  • 毒親は、子供が反抗すればするほど感情が燃え上がり、子供をさらに抑え込む
  • 毒親への対処法は、「かわす、逃げる、離れる」といった理知的な方法が望ましい
  • 毒親への対処法は、「心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」で、長年、毒親から受けてきた精神的な影響を和らげ、毒親と精神的にも物理的にも距離を置き、共依存関係に巻き込まれないようにするのが基本
  • 毒親より自分の内面に関心を向けることで「共依存の親子関係」から「自立共存の親子関係」へと移り変わっていく
  • 親を見捨てるのではなく、親から卒業する」「親離れ・子離れをする」という心持ちで、毒親とは物理的に完全に離れて暮らすなど、毒親と極力関わらないようにすることが重要
  • 中学生・高校生ができる毒親への対処法は、周囲の大人に助けを求めることが基本

また、毒親への対処法に関する関連記事を以下に紹介します。

是非、あわせてお読みください。

なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。

以上、「毒親への対処法」という記事でした。

この記事を書いた人

心理カウンセラーの紹介

心理カウンセラー寺井啓二の写真とメッセージ

はじめまして「メンタル心理そらくも 代表:寺井啓二」です。うつ、アダルトチルドレンを克服した経験を持つ心理カウンセラーです。自らの克服経験を世の中に役立てたいと考えています。

代表:寺井啓二の紹介

カウンセリングルーム紹介

メンタル心理そらくものカウンセリングルームの紹介イメージ

カウンセリングなどを行う「メンタル心理そらくものカウンセリングルーム」です。中学生、高校生、成人男性、成人女性、ご年配の方まで、静岡県内をはじめ、首都圏、関西、九州、東北など、全国から多くの方に来訪頂いています。

カウンセリングルームの紹介

 

ご利用者さまの「評判・クチコミ」

メンタル心理そらくもに対する評判・クチコミのイメージ

当社メンタル心理そらくもに対する「ご利用者さまの『評判・クチコミ』」です。「グーグルマップの評価・クチコミ」をそのまま引用しています。

ご利用者さまの「評判・クチコミ」

 

2022年7月30日毒親アダルトチルドレンの克服,毒親への対処法,子育て

Posted by 寺井 啓二