POINT毒親育ちの特徴は、子どもの頃に経験した「親の子育て」の影響を強く受けています。ですが、カウンセリングなどで改善することは可能です。
心理カウンセラーの寺井です。
「毒親」とは、そもそも、心理学などの学術用語ではなく、暴言、暴力、ネグレクト、過干渉、過保護など、「子供の人生に悪影響を及ぼす子育てを行う親」を指す言葉として、アメリカの専門家「スーザン・フォワード」が作った言葉です。
よって「毒親育ち」とは、「子どもの頃、暴言・暴力・ネグレクト・過干渉・過保護などの子育てを受けた人」という意味合いになります。
また、「三つ子の魂百まで」の諺にもある通り、子どもの頃に受けた「親の子育て(育児)の影響」は、自らの「性格・恋愛傾向・子育て観・結婚観」に大きな影響を与えています。
反対に言えば、「性格的な特徴・恋愛傾向・子育てのやり方・結婚に対する価値観」などは、生まれ持った遺伝的な特徴ではなく、あくまで生まれた後に身に付けた「習慣」にすぎません。
よって、カウンセリングを利用することで、カウンセラーの協力のもと毒親の影響から自分を解放し、今からでも「生きやすい習慣」へと改善していくことは可能です。
この記事は
- 毒親育ちの「意味合い」
- 毒親育ちの「性格的な特徴」
- 毒親育ちの「恋愛傾向」
- 毒親育ちの「結婚観の特徴」
- 毒親育ちの「子育ての特徴」
- 毒親育ちの「診断チェックリスト」
など、毒親育ちの特徴について解説しています。
毒親育ちとは?
「毒親育ち」とは、子どもの成長に悪影響を及ぼす子育てを行う「毒親」に育てられた人を指します。
「毒親」とは、子供の成長に悪影響を及ぼす親のことです。母の場合は「毒母」や「毒ママ」、父の場合は「毒父」と呼ばれ、毒親に育てられた人のことを「毒親育ち」と呼びます。
また、心理学に沿って考えると、「毒親育ち」とは以下のような意味合いになります。
POINT
- 毒親育ちとは「親の子育てに問題があった人」
- 毒親育ちとは「機能不全家族で育った人」
- 毒親育ちとは「アダルトチルドレン」
それでは、以下に詳しく解説していきます。
毒親育ちとは「親の子育てに問題があった人」
心理カウンセラーの経験に基づき考えると、毒親の特徴は、大きく分けて以下の4つのタイプにわけることができます。
POINT
- 暴言・暴力など「子どもの存在を否定する毒親」
- ネグレクトなど「子どもを放置する毒親」
- 親の価値観を子どもに押し付ける「過干渉な毒親」
- 子どもの健全な成長を阻害してしまう「過保護な毒親」
このように「毒親育ち」とは、暴言・暴力・ネグレクト・過干渉・過保護などの子育てを受けた人、すなわち「親の子育てに問題があった人」という意味合いになります。
なお「毒親の特徴」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。
関連記事
毒親育ちとは「機能不全家族で育った人」
また、暴言・暴力・ネグレクト・過干渉・過保護など、家庭内に存在する様々な問題が原因で、子どもが日常的にストレスを感じている家族の状態を「機能不全家族」と言います。
機能不全家族とは、ストレスが日常的に存在している家族状態のことです。主に親から子どもへの虐待・ネグレクト(育児放棄)・子どもに対する過剰な期待などの様々な要因が家庭内にあり、子育てや生活などの家庭の機能がうまくいっていない状態です。
よって、毒親育ちとは「機能不全家族で育った人」と言い換えることができます。
なお「機能不全家族」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。
毒親育ちとは「アダルトチルドレン」
同じように、子どもの頃「機能不全家族」で育った影響により、大人になって「学校・職場・恋愛・結婚・子育て」など、さまざまな人間関係に「生きづらさ」を感じている人を「アダルトチルドレン」と言います。
「アダルトチルドレン」とは、機能不全家族で育ったことにより、「親から守られる」「適切な教育を受ける」などの正常な成長過程をたどれず、成人してからも生きにくさや心に傷を抱えている人のことをさします。
よって、毒親育ちとは「アダルトチルドレン」と言い換えることができます。
なお「アダルトチルドレン」については以下の記事で詳しく解説していますので、必要な方は参考にしてください。
毒親育ちの「男女」それぞれの「性格的な特徴」
子どもの頃に受けた「親の子育て(育児)の影響」は、自らの性格的な特徴に大きな影響を与えています。
このとき、「親の子育て(育児)の影響」によって形成される性格的な特徴を、「交流分析」という心理学では「人生脚本」と言います。
人生脚本とは、エリック・バーンが提唱した心理学理論です。幼少期に自分自身の人生脚本を描き、その通りになるとされています。人生脚本の大部分は親からのメッセージにより決定されます。無意識のうちに生き方を決め、それに従い行動するということです。
引用元:人生脚本とは
このように、毒親育ちの方の性格的な特徴は、子どもの頃(おおよそ6歳頃まで)に「親に言われた言葉」や「親にされた行動」などに基づいて形成され、それ以降、無意識に繰り返している思考・行動パターンのことを指します。
それでは、毒親育ちの性格的な特徴について「男女」それぞれに分けて解説していきます。
毒親育ちの「男性」の性格「5つ」の特徴
毒親育ちの男性の性格的な特徴は、主に以下の5点があげられます。
POINT
- 自分の意見や行動に自信が持てない
- 他人の評価や世間体を気にする
- 自分の非を認めようとしない
- 完璧を求めて頑張りすぎる
- 人間関係の距離感がわからない
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親育ちの「女性」の性格「5つ」の特徴
毒親育ちの女性の性格的な特徴は、主に以下の5点があげられます。
POINT
- 自分の意見や行動に自信が持てない
- 他人の評価を気にする・他人と比べる
- 友人や恋人に強く依存する
- 人生を楽しむことに罪悪感を感じる
- 完璧主義・理想の自分への執着
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親育ちの「男女」それぞれの「恋愛傾向」
子どもの頃に見聞きした「両親の夫婦関係の様子」や「両親の結婚生活の様子」は、自らの恋愛傾向に大きな影響を与えています。
このとき、恋人・夫・妻に対する愛情表現のやり方をはじめ、恋愛に対する考え方や、結婚に対する価値観が、親から子へ、子から孫へと無意識に連鎖していくしくみを「世代間連鎖」と言います。
世代間連鎖とは、親から子へ世代を超えて伝わるもののこと。わかりやすいものでいえば、虐待や貧困などの問題である。しかし、実際はそういった大きな問題だけではなく、親から子への愛情のかけ方や接し方も、連鎖する。
引用元:世代間連鎖を止めるの、やめた
このように、毒親育ちの方の恋愛傾向は、子どもの頃、「両親が自分に見せた愛情表現」や「母親が父親にしていた愛情表現」あるいは「父親が母親にしていた愛情表現」などを「模範」として形成され、それ以降、無意識に繰り返している恋愛パターンのことを指します。
それでは、毒親育ちの恋愛傾向について「男女」それぞれに分けて解説していきます。
毒親育ちの「男性」の恋愛傾向
毒親育ちの男性の恋愛傾向は、主に以下の5点があげられます。
POINT
- 自分への愛情を疑う・試す
- 恋愛相手を信じきれない
- 恋愛相手を支配・束縛しようとする
- 愛情に条件を付ける
- スキンシップに問題が生じやすい
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親育ちの「女性」の恋愛傾向
毒親育ちの女性の恋愛傾向は、主に以下の5点があげられます。
POINT
- 相手の愛情に戸惑う
- 相手の言動に敏感
- 母親と同じ恋愛パターンを繰り返す
- 相手に意見が言えない
- 自分を大切にしてくれない相手を選ぶ
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親育ちが結婚できない・結婚したくない理由
「結婚」とは、結婚相手と協力しながら、新たな「家庭」や「家族」を形成することで、「結婚生活」とは、子どもの頃に見聞きした「両親の夫婦関係の様子」や「両親の結婚生活の様子」を無意識に「模範」としながら営んでいくものです。
ですが、「毒親育ち」の方たちは、子どもの頃に見聞きした「両親の夫婦関係」や「両親の結婚生活」に対してあまり良い印象を持っていない場合が多く、「自分が結婚できるわけはない…」「結婚なんてしないほうがいい…」と感じやすい傾向があります。
毒親育ちの方が結婚できない・結婚したくないと感じる理由は、主に以下の8点があげられます。
POINT
- 「結婚生活」や「夫婦関係」に良い印象を持っていない
- 「家族」や「家庭」に良い印象を持ってない
- 「結婚相手(恋人)」や「結婚相手(恋人)の家族」を信じきれない
- 「異性に対する苦手意識」がある
- 「幸せになることへの罪悪感」がある
- 「幸せになってはいけない・幸せになれるわけがない」などの思い込みがある
- 「負の世代間連鎖」を断ち切りたい
- 「親に反対される・親に邪魔される」から
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
毒親育ちの子育てが辛い理由
「子育てのやり方」とは、子どもの頃、自分が親にしてもらった子育てのやり方を「模範」としつつ、両親の「手助け」を得ながら取り組んでいくものです。
ですが、毒親の子育ての影響を受けた「毒親育ち」の方たちは、子どもの頃、自分が親にしてもらった子育てのやり方が「模範」とならず、両親の協力も得られず、子育てが辛いと感じる傾向があります。
毒親育ちの子育てが辛い理由は、主に以下の8点があげられます。
POINT
- 「子育てのやり方」がわからない
- 子ども時代の「辛い経験」や「辛い感情」がフラッシュバックする
- 「親の手助け」を求めようとしない
- 「イライラ」が止まらない
- 「子どもが嫌い」だと感じる
- 「子どもへと八つ当たり」してしまう
- 「母親にふさわしくない」と感じる
- 過干渉・過保護など「自己犠牲」が強い
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親育ち診断チェックリスト
本記事で紹介している「毒親育ちの特徴」は、以下の「毒親育ち診断チェックリスト」を実行することで、さらに詳しくチェックすることができます。
「毒親に育てられた悪影響」は、人の心のしくみ=心理学に沿ってひとつひとつ理解を深めていくことで克服することが可能です。
そのためには、自分を知ることが第一歩となります。
「毒親の影響から自分を解放する第一歩」として、是非、チェックしてみてください。
毒親への対処法
毒親の言動は、毒親自身の「愛着障害」によって生まれる「見捨てられ不安」と密接に関わっている場合が多く、子どもに反抗されればされるほど、感情が激しく燃え上がっていく傾向にあります。
また、毒親への対処法で苦しんでいる方の中には、「中学生・高校生」といった未成年の方たちもいらっしゃいます。
ですが、「中学生・高校生」の皆さんは、これから大人になるわけですから、当然、精神的にも経済的にも自立がしきれておらず、例え自分の親が毒親であっても、大人として自立できるまでは「親の保護」を受け続ける必要があり、結果的に、毒親に「束縛」されやすい立場にあります。
よって、毒親への対処法は、「心理カウンセラーなどの専門家」や「学校の先生・友人などの家族以外の人たち」の協力を得ながら慎重に進めていく必要があります。
それでは、以下に詳しく解説していきます。
毒親への対処法:基本の流れ
毒親は、子どもに反抗されればされるほど感情が燃え上がり、子どもをさらに抑え込もうとする特徴があるため、「闘う、やり合う、わからせる」といった感情的な方法では上手くいかず、「かわす、逃げる、離れる」といった理知的な方法でこそうまくいきます。
よって、毒親への対処法は、「毒親は自らの見捨てられ不安を和らげるため、子どもとの共依存関係を築こうとしている…」という「毒親の心理」をしっかりと理解した上で「理知的」に「冷静」に進めていく必要があります。
なので、心理カウンセラーなど専門家の協力を得ながら、まず「長年、毒親から受け続けてきた精神的な影響を和らげる…」、続いて「毒親と精神的にも物理的にも距離を置くことで、共依存関係に巻き込まれないようにする…」という流れが、毒親への対処法の基本となります。
以下に、毒親への対処法の基本の流れをまとめます。
POINT
- 「心理カウンセリング」や「インナーチャイルドセラピー」で、長年、毒親から受けてきた精神的な影響を和らげる
- 毒親より自分の内面に関心を向け「毒親と精神的な距離」をとる
- 「親を見捨てるのではなく、親から卒業する」の心持ちで、精神的にも物理的にも、できるだけ毒親から距離を取る
中学生・高校生ができる毒親への対処法
中学生・高校生の皆さんは、これから大人になるわけですから、当然、精神的にも経済的にも自立がしきれていません。
よって、例え自分の親が毒親であっても、大人として自立できるまでは「親の保護」を受け続ける必要があり、結果的に、毒親に「束縛」されやすい立場にあります。
それでも、世の中には「中学生・高校生の力になりたいと願っている大人」はたくさんいらっしゃいます。
このような背景から、中学生・高校生の皆さんができる毒親への対処法は、以下の点があげられます。
POINT
- 「心理カウンセリング」を利用して、親子関係を新しい視点で捉えてみる
- 学校の先生など、「周囲の大人」に助けを求めてみる
- 「電話、チャット、LINE」で相談してみる
- 親であっても未熟な部分がある、苦しければ、逃げてもOK
- 親の人生より、自分の人生を優先「自立」を考え始める
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
毒親から解放される方法
毒親から受ける悪影響とは、「①毒親との関係で『傷ついた感情』」と「②毒親の子育ての影響で身に付けた『否定的な考え方』」のふたつです。
よって、毒親から解放される方法は、カウンセリングを利用することで、毒親との関係で傷ついた感情を癒しつつ、否定的な考え方を緩め、毒親から精神的に自立することを意味します。
精神的自立とは、「自分の行動を誰かの意志に委ねていない状態」を指します。日常でも、精神的自立があるかないかで行動は大きく変わります。
引用元:自立するにはどうすればいいか?
それでは、以下に詳しく解説していきます。
毒親から受ける「毒」の正体は、「未完の感情」と「禁止令・ドライバー」
また、上記のうち「①毒親の子育ての影響で、子どもの頃から心に抑圧し続けている『ストレス』『トラウマ(心的外傷)』」について、カウンセリングでは「ゲシュタルト療法」という心理学に沿って「未完の感情」として捉えます。
納得がいかない思いは、行き場がなくて、心のどこかにモヤモヤしたまま残ってしまいます。いわば出口がなくて迷子になってしまった感情。これを「未完の感情」と呼びます。
そして、「②毒親の子育ての影響で、子どもの頃に身に付けた『否定的な考え方』」について、カウンセリングでは「交流分析」という心理学に沿って「禁止令とドライバー」として捉えます。
禁止令とは心理学者エリックバーン博士によって開発された自己分析法で、文字通り「〇〇してはいけない」という「禁止」の「命令」のことです。…(中略)…幼いころに親などの養育者から否定的・禁止的な命令や態度を繰り返し受けることで、自らの思考や行動の制限を課してしまうものです。
拮抗禁止令とは、幼少期に親の役割をもつ人から与えられた「〇〇しなさい」「〇〇したほうがよい」「〇〇であるべき」という、いわゆる「〇〇しろ」というメッセージを受けて、そのよう生きていこうと「決断」することで自らに課したものです。…(中略)…ドライバーというその名の通り、その人の行動を駆り立ててしまうのです。
このように、カウンセリングでは、子どもが毒親から受けている悪影響=「毒」の正体を以下の2つと捉えます。
POINT
- 毒親の子育ての影響で、子どもの頃から心に抱え続けている「ストレス」「トラウマ」
⇒「未完の感情」 - 子どもの頃に身に付けた「否定的な考え方」
⇒「禁止令とドライバー」
毒親から解放される方法とは、「未完の感情」と「禁止令・ドライバー」の影響から自分を解放すること
よって、毒親から解放される方法とは、子どもが毒親から受けている悪影響=「未完の感情」と「禁止令・ドライバー」の影響から自分を解放することを意味します。
毒親から解放される方法「2つ」のステップ
ですが、毒親に育てられた影響は、長年にわたって受け続けていることによって、自らの性格パターンとしてかなり強固に習慣化されています。
なので、毒親からの解放を実現するためには「カウンセラー」の協力を得る必要があります。
よって、毒親から解放される方法とは、カウンセラーの協力のもと、以下の2つのステップにわけて取り組む必要があります。
POINT
- カウンセリングを利用することで、毒親の悪影響=「『未完の感情』と『禁止令・ドライバー』の影響から自分を解放」する
- 再び、毒親の悪影響を受けないよう「毒親から精神的に自立するための対策」を行う
続きは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
まとめ
さいごに、本記事の重要ポイントをまとめます。
- POINT毒親育ちの男性の性格的な特徴は、「自信が持てない・世間体を気にする・自分の非を認めない・完璧主義・人間関係の距離感が不安定」などがある
- 毒親育ちの女性の性格的な特徴は、「自信が持てない・他人と比べる・友人や恋人への強い依存心・人生を楽しむことへの罪悪感・完璧主義・理想の自分への執着」などがある
- 毒親育ちの男性の恋愛傾向は、「愛情を疑う&試す・相手を信じきれない・相手を支配&束縛しようとする・愛情に条件を付ける・スキンシップに問題が生じやすい」などがある
- 毒親育ちの女性の恋愛傾向は、「相手の愛情に戸惑う・相手の言動に敏感・母親と同じ恋愛パターンを繰り返す・相手に意見が言えない・自分を大切にしてくれない相手を選ぶ」などがある
- 毒親育ちの結婚観の特徴は、「結婚や家庭に良い印象がない・結婚相手を信じきれない・異性への苦手意識・幸せへの罪悪感・次世代に影響を与えることへの恐れ・親の反対を押し切れない」などがある
- 毒親育ちの子育ての特徴は、「子育てのやり方がわからない・PTSDの影響・孤育て・イライラが止まらない・子どもが嫌い・八つ当たりしてしまう・自虐的思考・自己犠牲」などがある
- 毒親への対処法は、心理カウンセラーなど専門家の協力を得ながら、「インナーチャイルドセラピー」で毒親からの精神的な自立を果たしつつ、毒親と精神的にも物理的にも距離をおくことが重要
- 毒親から解放される方法は、毒親との関係で傷ついた感情をカウンセリングで癒し、毒親から精神的に自立すること
また、本記事に関する関連記事を以下に紹介します。
是非、あわせてお読みください。
なお、本記事に関する関連情報は、以下のページでもまとめていますのであわせて紹介します。
以上、「毒親育ちの『性格的な特徴・恋愛傾向・結婚観・子育て観』の解説」という記事でした。