言葉だけじゃ気持ちはほとんど届かない!
心理学を学ぶと、
「人間が何かを伝えようとしたときに、言葉だけでは1割しか伝えられない。」
という言葉を耳にします。
健全な大人であっても自分の言いたいことを言葉でスムーズに表現しずらいわけです。
なので、心を痛めておられる方や小さなお子さんは、破裂しそうな気持ちを抱えていてもそれを納得できる言葉で表現することがなおのこと難しいわけです。
この記事は、言葉によるコミュニケーションを当方なりの視点で捉えた記事です。
言葉だけじゃ気持ちはほとんど届かない!
最近注目されているコミュニケーションスキルに、
NLP(Neuro Linuistic programing)という心理学があります。
その中で、
コミュニケーションは9割が非言語で1割が意味を持つ言葉とあります。
心理学者メラビアンの法則でも同じことが言われています。
(関連:NLP心理学について知ってみる。)
つまり
「人間が何かを伝えようとしたときに、言葉だけでは1割しか伝えられない。」
ということです。
「言葉だけでは、相手の気持ちは分からず誤解が生じやすい。」
と言うことですね。
それを埋めるために表情、ジェスチャーなどが必要なんです。
表情やジェスチャーが豊かな人の話って、
なんだか気持ちが伝わってきますよね。
でも日本人は気遣いや呼吸などを重視しますので、
表情やジェスチャーを豊かに伝えるのは苦手だったりもしますね。
うつ(鬱病)を患う方への接し方
健康な大人でさえ、
自分の気持ちを正確に言葉にするのは難しいですよね。
心を痛めておられる方やお子さんは破裂しそうな気持ちを抱えていても、それを納得できる言葉にすることすら難しいでしょう。
うつを患う方への接し方に悩んでおられる方、自分が何を言ってあげたら良いのかわからない!相手が何もしゃべってくれない!という時は、「そっか。そっか。うん。うん。そうだね。そうかもね。教えてくれてありがとう。」って、ただうなずいてあげるだけでも相手は大きな安心感が得られます。
言葉より、ただただそばにいてあげるだけでも、
疑いまみれの心をほっと緩めて安心感を届けてあげることができるでしょう。
抱きしめてあげたり…
背中をさすってあげたり…
頭を撫でてあげたり…
人の気持ちの交流は言葉だけではなく、
スキンシップやぬくもりや雰囲気も大切な気持ちの表現方法です。
言葉じゃなくても人間の共感能力=心の癒しは豊かに育めるわけですね。